[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:038750
ライン
Q ラベル用紙に、住所録のデータを利用して、宛名を印刷したい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

[ナビ-よく使うテンプレート-開く]の[宛名ラベル]を使って、タック用紙(宛名ラベル)に次のように宛名を印刷することができます。

※このコマンドで使える用紙は、ヒサゴの「OP869」です。ほかの用紙を使うと、印字位置がずれるなど、正しく印刷できない場合があります。

宛名ラベルの印字例

■操作

 差込ファイルを作る

  1. [ツール-拡張機能-住所録]を選択し、住所録を起動します。
  2. メニュー [メニュー]-[ファイル-読込]を選択します。
  3. [ファイルの種類]で[住所録ファイル(*.jsr)]を選択します。
  4. [差込データ1.JSR]を選択して[OK]をクリックします。

    ※[差込データ1.JSR]は、ドキュメントナビのテンプレートのある場所の「\80 宛名・ラベル印刷\差込データ」フォルダ内にあります。

  5. [差込データ1.JSR]に入力されているサンプルデータを参考に、それぞれの項目にデータを入力します。

    住所録を編集する

  6. データを入力できたら、5行目までのサンプルデータを削除します。

    ※サンプルデータは印刷時には必要ありません。
    削除するには、各行にカーソルを合わせた状態で右クリックして表示されるメニューから[削除]を選択します。

  7. メニュー [メニュー]をクリックし、[ファイル-保存]を選択します。
  8. 任意のファイル名を入力し、[OK]をクリックして入力したデータを保存します。

    ※そのまま保存すると、[差込データ1.JSR]と同じフォルダに保存されます。
    保存先を変えるには、[場所]の右端の▼をクリックしてフォルダを選択します。

  9. [終了]をクリックし、住所録を終了します。

 テンプレートを使って宛名ラベルを作る

  1. [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
  2. [宛名ラベル(対話)]を選択し、[OK]をクリックします。
  3. [差込ファイルを利用する]、または[差込ファイルからデータを選択して利用]を選択し、[OK]をクリックします。
  4. 好きな宛名ラベルのレイアウトを選択し、[OK]をクリックします。
  5. 操作-8 で保存した住所録ファイルを指定し、[OK]をクリックします。
    • 操作-3 で、[差込ファイルを利用する]を選択した場合
      選択した宛名ラベルのレイアウトに、住所録ファイルの内容が差し込まれた状態で表示されます。
    • 操作-3で、[差込ファイルからデータを選択して利用]を選択した場合
      [差込データ選択]ダイアログボックスが表示されるので、印刷したいデータを チェックボックスオン にし、[OK]をクリックします。

      ※クリックするたびに、 チェックボックスオン チェックボックスオフ が切り替わります。

      選択した宛名ラベルのレイアウトに、住所録ファイルの内容が差し込まれた状態で表示されます。

 印刷する

  1. 操作パレットの[印刷]をクリックします。
  2. [枚数]と[開始シート]を指定します。

    ※ヒサゴ(HISAGO)の[OP869]は、1枚の用紙に12枚のシールが印刷できるようになっています。

    ※[開始シート]を指定すると、途中のタックシールから印刷することができます。
    [例][開始シート]で「4」と指定した場合、◎の位置から印刷されます。

    ラベル印刷の例

  3. プリンタに用紙をセットし、[OK]をクリックします。

    印刷が始まります。

 終了する

  1. 操作が終わったら、必要に応じてデータを保存します。
  2. [ファイル-閉じる]を選択して宛名ラベル(対話)を終了します。

●こんなときは

  • ラベルの背景に色や画像を設定したい場合は、操作-5 のあとで表示される操作パレットで設定を変えます。
    1. 操作パレットの[背景]をクリックします。
    2. [色]/[グラデーション]/[画像]の中から、好きなものを選択します。
    3. [グラデーション]を選択した場合は[設定]を、[画像]を選択した場合は[ファイル選択]をクリックして設定を行います。
    4. 設定が完了したら[OK]をクリックします。

    ※[背景を印刷]を チェックボックスオフ にすると、背景は印刷されません。印刷イメージ画面や印刷プレビュー画面でも表示されません。

  • 名前や住所などのデータは、枠に入力されたり差し込まれたりしています。体裁を整えるには、枠を移動したりサイズを変えたりします。

    枠を削除・移動・コピー・サイズ変更する

  • 枠内の文字数や行数・フォント・文字サイズ・飾りなど、枠のスタイルを変えるには、枠内で右クリックして表示されるメニューから[枠のスタイル変更]を選択し、各項目の設定を変えます。
  • 印刷する前に、差し込まれた状態を確認しておきたい場合は、操作パレットの[▼]/[▲]をクリックします。[▼]をクリックすると次レコード、[▲]をクリックすると前レコードの内容が確認できます。

■関連項目

ラベル用紙に直接データを入力して宛名を印刷したい

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。