ここでは、[ナビ-よく使うテンプレート-開く]の報告書/FAX/連絡・送付状/文例集/単行本・マニュアル/広告/ホームページ/計算書/プレゼンテーション/原稿用紙/宛名ラベル/ユーザー1/ユーザー2で作った文書を保存する方法について説明しています。
通常の文書として保存するだけでなく、よく使うテンプレートとして開けるように保存することもできます。
■通常の文書として保存する
■操作
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
- [場所]の右端の
をクリックして、文書ファイルを保存するドライブ・フォルダを選択します。
[場所]で選択したドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
- [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。
右端の
をクリックして表示される入力履歴から選択することもできます。
- 必要に応じて見出しを入力します。
- [保存形式]の右端の
をクリックして、ファイルを保存する形式を選択します。
通常の一太郎文書として保存する場合は、[通常]を選択します。
- [OK]をクリックします。
選択した場所に、ファイルが保存されます。
●こんなときは
- ナビモードを解除して保存する
文書を保存すると、「どのモードの文書か」という情報が文書に記憶されます。そのため、保存した文書を開くと、自動的に保存したときのモードに切り替わります。
ナビモードを解除して保存する場合は、[ファイル-よく使うテンプレートとして保存]を選択し、[ナビモード]で[指定しない(通常編集)]を選択します。
■よく使うテンプレートとして保存する
報告書/FAX/連絡・送付状/文例集/単行本・マニュアル/広告/ホームページ/計算書/プレゼンテーション/原稿用紙/宛名ラベル/宛名ラベル(対話)/名刺/ラベル/カセットインデックス/ファイル背表紙/ユーザー1/ユーザー2で作った文書の場合に、よく使うテンプレートとして保存します。次回から[よく使うテンプレートを開く]から利用できるようになります。
■操作
- [ナビ-よく使うテンプレート-保存]を選択します。
文書が通常編集で編集されている場合は、種類を選択するダイアログボックスが表示されます。それ以外の場合は、操作3 へ進みます。
※ナレッジウィンドウ[よく使うテンプレート]で、[保存/その他▼]をクリックして表示されるメニューから[保存]を選択しても同じことが行えます。
- 文書をどのナビモードで保存するかを選択して[OK]をクリックします。
ここで選択した文書種類が、[よく使うテンプレートとして保存]ダイアログボックスの、[場所]と[ナビモード]に反映されます。
- [場所]で、文書を保存する場所を選択します。
ここで選択した場所によって、保存したテンプレートの開き方が変わります。
例えば、[ナビ-よく使うテンプレートを開く]の[報告書]からテンプレートを開きたい場合は、[場所]でドキュメントナビフォルダの下にある「¥10 報告書」を選択します。 - [ファイル名]に、保存するファイル名を入力します。
- 必要に応じて見出しを入力します。
- [ナビモード]で文書をどのナビモードで保存するかを選択します。
ナビモードを持たない文書として保存する場合は、[指定しない(通常編集)]を選択します。
- [OK]をクリックします。
選択したフォルダに文書が保存され、編集中の文書のモードが、[ナビモード]で選択したモードに切り替わります。
■こんなときは
●こんなときは
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]で、レイアウトを選ぶと「ビジュアル保存されていません」と表示される
次の操作でビジュアル保存すると、よく使うテンプレートとして開くことができるようになります。- 「ビジュアル保存されていません」と表示される文書を開きます。
- [ナビ-よく使うテンプレート-保存]を選択します。
文書が通常編集で編集されている場合は、種類を選択するダイアログボックスが表示されます。ダイアログボックスが表示されない場合は、操作4 へ進みます。
- 文書をどのナビモードで保存するか、文書種類を選択して[OK]をクリックします。
ここで選択した文書種類が、[よく使うテンプレートとして保存]ダイアログボックスの、[場所]と[ナビモード]に反映されます。
- [場所]で、文書を保存する場所を選択します。ここで選択した場所によって、保存したテンプレートの開き方が変わります。
※例えば、[ナビ-よく使うテンプレート-開く]の[名刺]からテンプレートを開きたい場合は、[場所]で[\JUST\ドキュメント\TARO18\名刺]を選択します。
- [ファイル名]に、名前を入力します。
- [OK]をクリックします。
選択した場所に、文書がビジュアル保存されます。