[ツール-拡張機能-住所録]を選択して表示される住所録の画面で、宛名印刷に関係する項目には次のものがあります。
◎項目の説明
- 宛先
- 住所録には自宅、会社どちらの住所も入力することができます。[宛先]は、住所録に登録した自宅・会社のどちらのデータで印刷するか設定する項目です。初期設定では「自宅」が選択されます。
- 宛先に入力する
- 初期設定で「会社」が選択された状態にしたい場合
[メニュー]-[オプション]を選択します。
- [操作環境]シートの[新規カードの初期値]の[宛先]で、[会社]を選択します。
- [OK]をクリックします。
[宛先]の初期設定で「会社」が選択された状態になります。
- 氏名
- 氏名を直接入力します。
名字と名前の間にスペースを入力しておくと、宛名印刷をするときにバランスよく配置されます。
氏名を入力すると[フリガナ]の項目に自動的にふりがなが入力されます。 - 敬称
- 入力ライン右端の▼をクリックして表示される選択肢の一覧から選択します。
選択肢以外の敬称にしたい場合は、直接入力します。入力したデータは一覧に登録されるため、次に入力するときは、一覧から選択して入力することができます。
[敬称]の初期設定では「様」が選択されます。
- 連名1/敬称1/印刷1
-
- 連名1
- 連名にする名前を入力します。
- 敬称1
- [連名1]の敬称を設定します。
- 印刷1
- 入力ライン右端の▼をクリックして、「○」か「 」(空白)のどれかを選択します。
「○」を選択している場合、[連名1]/[敬称1]に入力したデータが印刷されます。印刷したくない場合は、「 」(空白)にします。
- 〒/住所1/住所2/〒(会社)/住所1(会社)/住所2(会社)
- 郵便番号や住所を直接入力するか、ポストのアイコン
[郵便番号検索]を利用して入力します。
→住所録で、郵便番号から住所を検索したり、住所から郵便番号を検索して入力する
住所が長い場合は、[住所2]にマンション名やビル名を入力すると、宛名印刷をするときにバランスよく配置されます。※[宛先]で選んでいる選択肢によって、宛名印刷される住所が異なります。
- [宛先]が「自宅」の場合 … [〒][住所1][住所2]
- [宛先]が「会社」の場合 … [〒(会社)][住所1(会社)][住所2(会社)]
- 会社名/部署名/役職名
- [会社名]は、直接入力します。
[部署名]や[役職名]は、入力ライン右端の▼をクリックして表示される一覧から選択できます。選択肢以外の名称にしたい場合は、直接入力します。
[会社名]/[部署名]/[役職名]に直接入力したデータは一覧に登録されるため、次に入力するときは、一覧から選択して入力することができます。※[宛先]で選んでいる選択肢によって、会社名/部署名/役職名が印刷されるかされないかが異なります。
- [宛先]が「会社」の場合 … [会社名][部署名][役職名]は必ず印刷されます。印刷したくない場合は、これらの項目を空白にします。
- [宛先]が「自宅」の場合 … [会社名][部署名][役職名]を入力していても印刷されません。