あらかじめ指定している目次行を拾い出して、文書内に目次を作ります。
目次は、別文書として作ることもできます。
■同じ文書内に目次を作る
文書内に目次を作ります。
■操作
- [ツール-目次/索引-目次作成]を選択します。
- 目次として作りたいレベルのシートで[目次にする]を
にします。
にしたレベルの目次行は、目次になりません。
- 目次レベルごとにスタイルを設定します。 →詳しい説明
- [OK]をクリックします。
- 文書中で目次を挿入する位置をクリックします。
あらかじめ指定しておいた目次行を拾い出して、目次が作られます。
※目次を作ると、目次の開始と終了を示す区切り線が表示されます。
区切り線は、イメージ編集画面では赤色の点線で、エディタの画面/ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面/テキストビューア画面では黒色で表示されます。ただし、エディタの画面/テキストビューア画面では、目次を作ることができません。
●こんなときは
?困ったときは
→目次作成後に目次行の文章や存在するページ番号が変わってしまった
■別の文書として目次を作る
目次行を指定している元の文書とは別に、新しい文書に目次を作ります。
■操作
- [ファイル-新規作成]を選択します。
- [ツール-目次/索引-目次作成]を選択します。
- [作成元文書]の右端の
をクリックして表示される一覧から、目次行が設定されている文書を選択します。
※作成元文書として選択するためには、目次行を指定している文書を開いておく必要があります。開いていない場合は、一覧に表示されません。
- 目次として作りたいレベルのシートで[目次にする]を
にします。
にしたレベルの目次行は、目次になりません。
- 目次レベルごとにスタイルを設定します。 →詳しい説明
- [OK]をクリックします。
- 実行位置を指定します。
新規文書に目次が作られ、目次だけの文書ができます。
- [ファイル-名前を付けて保存]で、名前を付けてファイルに保存します。
※目次行を指定している文書と別文書に目次を作っている場合は、目次開始・目次終了の区切り線は表示されません。