添削モードで文字列を挿入したり、削除したりします。
※添削モードの画面表示には添削前表示と添削後表示の2種類があり、添削文字列の表示のされ方が異なります。 →詳しい説明
ここではセットアップ直後の設定である「添削前表示」になっているものとして操作を説明しています。
■添削モードで文字列を挿入する
■操作
- [ツール-添削(赤入れ)-添削(赤入れ)開始]を選択します。
文字入力モードから添削モードに切り替わり、添削専用画面に添削用のコマンドバーとナレッジウィンドウが表示されます。
- 挿入したい位置にカーソルを合わせ、文字列を入力します。
[編集-貼り付け]で文字を貼り付けて、文字列を挿入することもできます。
文字列を挿入した位置に、挿入の添削文字列があることを示すマーク(
)が表示されます。
また、編集用紙の右(縦組みの場合は下)に添削内容を表示・編集するための吹き出しが表示されます。文字列を挿入した場合は、吹き出しの左上に添削の種類として[挿入]と表示されます。
吹き出し内に表示されている文字列を直接編集することもできます。
※添削に使う色は、コマンドバーの [添削オプション]をクリックして表示されるダイアログボックスで設定できます。
●こんなときは
- 入力した文字に対してコメントを付けたい場合は、吹き出し内の[→](縦組みの場合は[↓])マーク以降に添削コメントを入力することができます。
■添削モードで文字列を削除する
■操作
- [ツール-添削(赤入れ)-添削(赤入れ)開始]を選択します。
文字入力モードから添削モードに切り替わり、添削専用画面に添削用のコマンドバーとナレッジウィンドウが表示されます。
- 削除したい文字列の上で、DeleteキーまたはBackspaceキーを押します。
削除したい文字列を範囲指定して、[編集-切り取り]を選択しても同じです。削除した文字列に取消ラインが付き、先頭に削除の添削をしたことを示すマーク(
)が表示されます。
また、編集用紙の右(縦組みの場合は下)に添削内容を表示・編集するための吹き出しが表示されます。文字列を削除した場合は、吹き出しの左上に添削の種類として[削除]と表示されます。
※取消ラインなどの添削に使う色は、コマンドバーの [添削オプション]をクリックして表示されるダイアログボックスで設定できます。
●こんなときは
- 削除した文字に対してコメントを付けたい場合は、吹き出し内の[→](縦組みの場合は[↓])マーク以降に添削コメントを入力することができます。
■<コラム>添削文字列について
添削文字列には、次のような特徴があります。
- 文字入力モードでは添削文字列内に文字を挿入・削除することはできません。
ただし、添削文字列の一部分を含んで範囲指定した場合は、その添削文字列全体を切り取り・消去・コピーできます。 - 添削文字列は、通常の文字列と同様に印刷されます。
- 添削文字列を置換することはできません。
- 添削文字列に飾り・サイズ・フォント・均等割付・密着割付を設定することはできません。
ただし、添削文字列挿入時に、挿入位置の前後の飾り・サイズ・フォントを引き継ぐことができます。また、添削反映時に、反映後の文字列に前後の文字の飾り・サイズ・フォントを引き継ぐことができます。ただし、文字枠の飾りは引き継がれません。※前後の文字の飾り・サイズ・フォントを引き継ぐか引き継がないかは、[ツール-オプション-オプション]の[入力-入力操作]の[文字入力時に文字属性を引き継ぐ]の設定に従います。
■注意/こんなときは/関連項目
▼注意
- 罫線がある行の文字を添削したいときは、添削オプションで設定する必要があります。
●こんなときは
→添削モードで、添削反映前の文書と添削反映後の文書の違いを見比べる
■関連項目