通常の文字入力モードから添削(赤入れ)モードに切り替えて、元の文書を損なわないまま、文書を編集することができます。
添削モードにすると、DeleteキーやBackspaceキーで削除した文字列には取消ラインが付き、入力した文字列にはアンダーラインが付きます。本文を編集せずに指摘だけを入れることもできます。
※添削モードの画面表示には添削前表示と添削後表示の2種類があり、添削文字列の表示のされ方が異なります。 →詳しい説明
添削した個所の先頭には、添削したことを示すマーク( ・
・
)が付き、添削内容を表示・編集するための吹き出しが表示されます。
※吹き出しは、表示/非表示を切り替えることができます。
添削で使う色は、添削者ごとに設定することができます。
添削モードにすると、添削専用の画面に切り替わり、添削に関する機能をまとめたコマンドバーやナレッジウィンドウが表示されます。
なお、添削された内容を文書に反映する場合は、反映モードに切り替えて操作します。
■操作
1 添削モードに切り替える
- [ツール-添削(赤入れ)-添削(赤入れ)開始]を選択します。
文字入力モードから添削モードに切り替わり、添削専用画面に添削用のコマンドバーとナレッジウィンドウが表示されます。
2 添削者の名前や色を設定する → 詳しい説明
- コマンドバーの
[添削オプション]をクリックします。
※[ツール-添削(赤入れ)-オプション]を選択しても同じです。
[添削オプション]ダイアログボックスが表示されます。
- [名前]と[色]を設定します。
- [OK]をクリックします。
添削文字列の文字飾りなどが、選択した色になります。
3 添削モードで文字列を編集したり指摘を入れたりする
4 添削モードを終わる
- コマンドバーの
[添削を終了]をクリックします。
※[ツール-添削(赤入れ)-添削(赤入れ)終了]を選択しても同じです。
添削モードが終了し、通常の文字入力モードに戻ります。
▼注意
- 罫線がある行の文字を添削したいときは、添削オプションで設定する必要があります。
●こんなときは
→添削モードで、添削反映前の文書と添削反映後の文書の違いを見比べる
■関連項目