[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:038961
ライン
Q 誤字・脱字やスペルミス、仮名遣い、同音語誤り、ら抜き表現などをチェックする
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

誤字・脱字がないか、仮名遣いが正しいか、ら抜き表現や二重敬語のような表現のまちがいがないかなど、チェックしたい項目を設定して、文書校正を実行します。

▼注意

  • 文書校正機能は、ビューアフェーズでは実行できません。ほかの作業フェーズに切り替えてから実行してください。
  • あらかじめ一太郎に用意されている5種類の文書校正スタイルの内容は変更できません。チェック項目を変更する場合は、自分で作った文書校正スタイルで行ってください。

    文書校正スタイルを新しく作る

■誤字・脱字をチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに誤字・脱字チェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. 誤字脱字]を チェックボックスオン にします。

    ※誤字・脱字だけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[誤字脱字]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で誤字・脱字チェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中の誤字・脱字の個所には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■英単語のスペルをチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに英文スペルチェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. [英文スペルチェック]を チェックボックスオン にします。

    ※英単語のスペルチェックだけを行いたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[英文スペルチェック]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で英文スペルチェックを設定したスタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中のスペルがまちがっている個所にはスペルチェックのマーク(青色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-スペルチェック]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※ここで実行されるスペルチェックは、[ツール-スペルチェック-設定]で設定した内容と連動しています。ただし、[ツール-スペルチェック-設定]の設定にかかわらず、[文頭が小文字の単語]と[句読点の用法]についてのチェックは行いません。

※スペルチェックのマーク上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定のチェックされた単語のスペルを訂正する

※[ツール-スペルチェック-実行]を選択しても英単語のスペルをチェックすることができます。

文書中の英単語のスペルをチェックする

▲ページの先頭へ戻る

■「通常どうり」と「通常どおり」など、仮名遣いをチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに仮名遣いチェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. 仮名遣い]を チェックボックスオン にします。

    ※仮名遣いだけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[仮名遣い]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で仮名遣いチェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中の仮名遣いが不適切な個所には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■「人口衛生」と「人工衛星」など、同音語誤りをチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに同音語誤りチェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. 同音語誤り]の右端の ▼ をクリックして、同音語誤りをチェックする頻度を選択します。
    • チェックしない

      同音語誤りをチェックしません。

    • 少なめ

      同音語誤りの可能性が高い個所だけに文書校正マーク(赤色の波線)を表示します。

    • 多め

      同音語誤りの可能性がある個所すべてに文書校正マーク(赤色の波線)を表示します。

    ※同音語誤りだけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[同音語誤り]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で同音語誤りチェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中の同音語誤りの可能性がある個所には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■「食べれる」など、ら抜き表現をチェックする

■操作

 文書校正のスタイルにら抜き表現チェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. ら抜き表現]を チェックボックスオン にします。

    ※ら抜き表現だけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[ら抜き表現]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 でら抜き表現チェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中のら抜き表現の個所には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■「終わらさせていただきます」など、さ入れ表現をチェックする

■操作

 文書校正のスタイルにさ入れ表現チェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. さ入れ表現]を チェックボックスオン にします。

    ※さ入れ表現だけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[さ入れ表現]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 でさ入れ表現チェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中のさ入れ表現の個所には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■「決して…する」など、呼応表現をチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに呼応表現チェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. 呼応表現]を チェックボックスオン にします。

    ※呼応表現だけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[呼応表現]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で呼応表現チェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中の呼応表現が不適切な個所には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■「おっしゃられる」など、二重敬語をチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに二重敬語チェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. 二重敬語]を チェックボックスオン にします。

    ※二重敬語だけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[二重敬語]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で二重敬語チェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中の二重敬語と思われる個所には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■「的を得る」など、慣用的な言い回しのまちがいをチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに慣用表現チェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. 慣用表現]を チェックボックスオン にします。

    ※慣用表現だけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[慣用表現]のチェック項目が設定されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で慣用表現チェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中のまちがって使っていると思われる慣用的な言い回しには文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■西暦・和暦の対応まちがいや不適切な数字をチェックする

■操作

 文書校正のスタイルに西暦・和暦チェックを設定する

  1. [ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択します。

    [文書校正の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [設定]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書校正スタイル一覧]で、任意の文書校正スタイル(*の付いていないもの)を選択します。

    ※*の付いた文書校正スタイルはあらかじめ一太郎に用意されているもので、内容の変更ができません。*の付いた文書校正スタイルしかない場合は、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

    ※このチェック項目だけをチェックしたい場合も、新しく文書校正スタイルを作ります。 →詳しい説明

  4. [編集]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [誤りチェック]シートを選択します。
  6. [西暦・和暦]を チェックボックスオン にします。

    ※西暦・和暦だけをチェックしたい場合は、そのほかのチェック項目をすべて チェックボックスオフ や[チェックしない]、[しない]にします。

  7. [和暦の初年]の右端の ▼ をクリックして、和暦の初年表記規則を選択します。
    • 統一しない

      和暦の初年表記についてはチェックしません。

    • “元年”に統一

      和暦の初年表記を“元年”に統一します。

    • “1年”に統一

      和暦の初年表記を“1年”に統一します。

  8. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定-スタイル編集]ダイアログボックスが閉じ、操作3 で選択した文書校正スタイルに、[西暦・和暦]のチェック項目が設定されます。

  9. [OK]をクリックします。

    [文書校正の設定]ダイアログボックスが閉じ、[文書校正の実行]ダイアログボックスに戻ります。

 文書校正を実行する

  1. [現在の文書校正スタイル]の右端の ▼ をクリックして、操作 で西暦・和暦チェックを設定した文書校正スタイルを選択します。
  2. [実行]をクリックします。

    文書のチェックが実行され、チェックした結果が[指摘表示]ダイアログボックスに表示されます。
    文書中のまちがって表記されている西暦・和暦には文書校正マーク(赤色の波線)が表示されます。

  3. [文書頭から訂正を開始]をクリックします。

    [指摘個所を連続して訂正-文書校正]ダイアログボックスが表示され、文書中の最初のチェック個所の校正情報が表示されます。

  4. 必要に応じて、訂正候補を選択してチェック個所を修正します。
  5. すべてのチェック個所の修正が終了したら、[閉じる]をクリックします。

※文書校正マークの上で右クリックして表示されるメニューからもチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。

ショートカットメニューを使って、特定の指摘個所だけを修正する

▲ページの先頭へ戻る

■こんなときは

●こんなときは

  • [文書校正スタイル一覧]に、*の付いた文書校正スタイルしかない場合/常にこの項目だけをチェックしたい場合
    次のように操作して、新しい文書校正スタイルを作り、必要なチェック項目を設定します。
    1. [新規作成]をクリックします。
    2. スタイル名を入力し、元となる文書校正スタイルを選択して[OK]をクリックします。
    3. 必要なチェック項目を設定して[OK]をクリックします。

      [文書校正スタイル一覧]に、必要なチェック項目が設定された文書校正スタイルが追加されます。

  • 特定のチェック項目に着目したい場合は、そのチェック項目の文書校正マークがある段落だけを絞り込んで表示できます。

    特定のチェック項目のマーク表示だけに絞り込む

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。