次のような返り点(レ)を入力します。
次の2とおりの方法があります。どちらかの方法を使って入力してください。
■文字属性の設定で作成する
■操作
- 縦書きの文書で、1行目に「温故」、2行目に「レ」と入力します。
- 「レ」を範囲指定します。
- [書式-フォント・飾り-設定]を選択します。
- [フォント]シートを選択します。
- [拡大率]を
にします。
- [縦]/[横]に、それぞれ「50」と入力します。
※右端の
をクリックして値を変えることもできます。
- [字間]シートを選択します。
- [ベース位置からのシフト量]を
にします。
- [シフト量]に、「100」と入力します。
※右端の
/
をクリックして値を変えることもできます。
- [OK]をクリックします。
「レ」が、返り点のように表示されます。
※文書スタイルの設定内容によっては、さらに字間の調整が必要な場合もあります。[書式-フォント・飾り-設定]の[字間]シートで[字間]を設定します。
●こんなときは
、
などの特殊な返り点も、上記の操作と同じ流れで入力できます。
を入力する
操作1 で「−レ」を入力し、操作2 で「−レ」を範囲指定します。
操作3 以降は上記の操作と同じです。を入力する
操作1 で、次のように操作して「二」を入力します。
- 縦書きの文書で、「二」と入力します。
- 「二」を範囲指定します。
- [書式-文字飾り-アンダーライン]を選択します。
- [線種]/[色]を設定して、[OK]をクリックします。
「二」の右側にアンダーラインが付きます。
操作2 で「二」を範囲指定します。
操作3 以降は上記の操作と同じです。
■レイアウト枠で作成する
レイアウト枠を作成し、中に返り点の記号を入力します。
■操作
1 レイアウト枠を作って、返り点を入力する
- [挿入-レイアウト枠-作成]を選択します。
- [組み方]で、[縦組]を選択します。
- [枠の基準]で、[固定]を選択します。
- [枠のまわりの余白]に、「0」と入力します。
※右端の
/
をクリックして値を変えることもできます。
- [OK]をクリックします。
- 枠の始点から終点までドラッグし、レイアウト枠を作ります。
- レイアウト枠の中に、返り点(「レ」)を入力します。
2 返り点の大きさや位置を調整する
- レイアウト枠上で右クリックして表示されるメニューから[枠飾りと文字の配置]を選択します。
- [文字の配置]シートを選択します。
- [文字の配置]で、[文字のよけ方]の右端の
をクリックして、[重ねて配置]を選択します。
- [OK]をクリックします。
返り点を入力したレイアウト枠を、まわりの文字に重ねて配置できるようになります。
- レイアウト枠上で右クリックして表示されるメニューから[枠のスタイル変更]を選択します。
- [フォント]シートを選択します。
- [文字サイズ]で、[サイズ]の右端の
をクリックして、任意の値を選択します。
- [OK]をクリックします。
返り点(レ)の大きさが変わります。
- レイアウト枠をドラッグして、返り点(レ)を配置したい場所に移動します。