[グラフ-立体化]を使うと、平面のグラフに奥行きを付けて立体的に見せることができます。また、3Dグラフの奥行きの度合いを変更することができます。
■操作
- グラフをダブルクリックしてグラフモードに切り替えます。
- [グラフ-立体化-自由〜100%]を選択します。
グラフが立体化されます。
棒グラフの場合は棒幅、円グラフの場合は半径、それ以外のグラフの場合は項目の幅に対する%で指定します。
[自由]を選択すると、奥行き比率を細かく指定することができます。
▼注意
- レーダーチャート・散布図・対散布図・箱ひげ図は立体化できません。
- 奥行きを設定する基準は、グラフの種類によって異なります。
棒グラフ・積み立て棒グラフ・度数分布図・3D棒グラフの場合は棒幅、多重円グラフ・円グラフの場合は円の半径、その他のグラフの場合は項目幅です。
●こんなときは
- 平面のグラフをより立体的に見せたいときは、グラフの種類を「3Dグラフ」に変更します。
- 立体化を解除するときは、[グラフ-立体化-解除]を選択します。
※グラフ上で右クリックして表示されるショートカットメニューの[立体化-解除]を選択するのも同じ機能です。
- 3Dグラフの立体化の比率を解除するときは、[グラフ-立体化-100%]を選択します。
■関連項目