■書式
[フォント・飾り]
- [回転]などといっしょに文字色を設定している場合は、終点指定時にDeleteキーで[回転]などを解除すると文字色も解除されます。
- 1ページ行数が多い場合、[塗りつぶし]や[反転]といった文字飾りが行間罫線の上に重なってしまう場合があります。
[よく使うフォント・飾りの追加]
- 追加するとき、名前に半角の「&」を用いると、アクセスキーと判断されてしまい、「&」の1つうしろの文字にアンダーラインがついて表示されます。
※これはドロップダウンメニュー上だけで、整理ダイアログボックスとナレッジウィンドウでは「&」が表示されます。
- 本来のアクセスキー上にはアンダーラインがありませんが、これは有効です。
- &&とするとドロップダウンメニュー上では&が1つだけ表示されます。
※整理ダイアログボックスとナレッジウィンドウでは2つ表示されます。
和文フォント/欧文フォント
- [書式-フォント・飾り-設定]で和文フォントと欧文フォントに別々のフォントを設定した場合、欧文フォントが設定されている文字の位置から全角文字を入力するとフォント・飾り設定での和文フォントの設定は引き継がれません。
傍点/文字囲/アッパーライン
- レイアウト枠の1行目の文字列に設定した文字飾り(傍点・文字囲・アッパーライン)は表示されない場合があります。
傍点
- ドラフト編集画面/マルチビューの画面/では、1ページ1行目の傍点は表示されません。
- Word互換罫線枠のセルの先頭行では、傍点は表示されません。
反転
- [反転]させた部分の改行幅を変更した場合、イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面では重なった部分で文字が一部切れているように表示されます。
- 別の飾りに[反転]を追加した場合、[反転]に別の飾りを追加した場合は[反転]で塗りつぶされることがあります。
回転
- 文字を回転させるとき、一覧に表示されない回転角を設定すると文字が太く表示されることがあります。また、回転方向によって文字の太さに誤差が生じることがあります。
塗りつぶし
- [塗りつぶし]で濃度を設定した文字列が改行幅の変更によって重なった場合は、イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面では重なった部分で文字が一部切れているように表示されます。
ベース位置からのシフト量
- マージンラインの近くでベース位置からのシフト量を設定すると、シフトした文字がマージンラインを超えて表示されることがあります。また、そのページの外に出てしまうようなシフト量を設定すると、その文字が表示されなくなることがあります。
コピー
- ブロック単位で指定した範囲に[フォント・飾り]の属性をコピーすることはできません。
[段落属性]
インデント
- 段組した部分を範囲に含む場合、段組の文字数を超えた位置に行頭インデントを設定すると、段組の部分は2カラム分の文字を残して、インデントが設定されます。
- 1行文字数を超えてインデントの行頭を設定すると、右のマージンラインに沿って文字が1列に並ぶ場合があります。
注釈行
- 縦罫線を引いた行に注釈行を設定すると、イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面では、縦罫線が表示されない場合があります。
- レイアウト枠内、ヘッダ・フッダ領域に[注釈行]を設定することはできません。
- イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面/イメージビューア画面では、注釈行は表示されません。
段落ごと次のページへ/次の段落の先頭行と結合する
- 脚注エリア、レイアウト枠内、ヘッダ・フッダ領域に[段落ごと次のページへ]と[次の段落の先頭行と結合する]を設定することはできません。
コピー
- ブロック単位で指定した範囲に段落属性をコピーすることはできません。
[段落飾り]
- ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面/エディタの画面/テキストビューア画面では段落飾りは表示されません。
- [ふりがな]を設定している場合、ふりがなが段落飾りで表示されない場合があります。
- ランク・目次行などの絞込編集中は、印刷イメージ画面/提出確認の画面/イメージビューア画面には段落飾りが表示されません。
[ドロップキャップ]
- ドロップキャップは本文にしか設定できません。
- ドロップキャップ枠は行付き枠になります。
枠の基準を変更すると、ドロップキャップ枠ではなくなり、通常のレイアウト枠になります。 - ドロップキャップ枠内の文字に、ベース位置・ベースシフトを設定しても無効になります。
- ドロップキャップ枠の内容は、枠から上下左右それぞれ3mm拡張した領域まで表示されます。
- プリンタ内蔵のフォントが指定されている場合、またはプリンタの設定によってTrueType フォントを自動的にプリンタ内蔵のフォントに置き換えられる場合は、画面イメージと印字結果が異なります。
[文字サイズ]
- フォント・飾りの拡大率の設定は、[書式-文字サイズ-解除]でも解除されます。
相対サイズ(縦2倍や横2倍など)の設定は、[書式-フォント・飾り-解除]の拡大率でも解除されます。
[横1/2倍〜縮小]
- フォント・飾りの拡大率を設定した文字に相対サイズ(縦2倍や横2倍など)を設定、または相対サイズを設定した文字にフォント・飾りの拡大率を設定すると、標準の文字サイズを基準として設定されます。
[文字割付]
[上下付き文字]
- 上下付き文字を[置換]で置換することはできません。
- [ツール-文書の文字数]で文字数をカウントするとき、上下付き文字の文字数は全体で1文字ではなく、上下付き文字を構成している文字すべてが数えられます。
- タブを含む文字列を範囲指定して上下付き文字を設定した場合、タブは半角スペースに変換されます。
この場合、上下付き文字を解除しても、半角スペースはタブには戻りません。 - 一太郎のVer6形式以下のバージョンの形式で保存した場合、上下付き文字は削除されます。
[均等割付]
- 均等割付の文字列に、[枠の基準]が[文字]のレイアウト枠を作成すると、文字列の表示が不正になる場合があります。
- 均等割付枠内ではタブの入力や改行を行うことはできません。
[縦中横]
- [縦中横]を実行したあと、その前後で改行や文字を挿入すると表示が崩れる場合があります。
- 添削文字、ふりがな、フィールドなどの特別な属性を持つ文字には[縦中横]は設定できません。
- [縦中横]を設定した文字列には[ふりがな]を設定できません。
- [縦中横]を設定した文字列に、前後文字列を加えて再度[縦中横]を設定する場合、先に設定した縦中横は一度解除する必要があります。
- [行の幅に収める]の設定をオンにしている場合は、[縦中横]を設定した文字列の下の行(縦組の場合は左の行)と重ならないように調節するので、上の行(縦組の場合は右の行)の行間が狭い場合は重なってしまうことがあります。
[ふりがな]
- 親文字に文字囲や反転などを設定したとき、ふりがな文字と飾りが重なって印刷されることがあります。
- 親文字に設定した飾り・サイズ・フォントは、ふりがな文字には反映されません。
- ふりがな枠を含んだ部分を[切り取り/コピー]するとクリップボードにコピーされ、テキスト形式で貼り付けをすると、ふりがなが親文字の後方に括弧で囲まれて挿入されます。
※[ツール-オプション-オプション]の[ファイル操作-保存処理]の[テキスト保存時にふりがなも保存する]で[しない]を選択すると、ふりがなは挿入されなくなります。
- F2キーを押してふりがなの親文字を編集しているときに、DeleteキーやBackspaceキーで親文字をすべて削除しても、ふりがな文字は残ります。
- レイアウト枠およびWord互換罫線枠の1行目にふりがな枠を貼り付けると、ふりがな文字が表示されません。
- ふりがな枠を1行目に入力している場合、イメージ編集画面で[ページ間マージン領域]をオフにすると、ふりがな文字は表示されません。
- [重ね文字]/[入力ガイド]/[縦中横]が設定されている文字にはふりがなの設定はできません。
- 一太郎10以降の一太郎に対応した文書校正機能がセットアップされている場合だけ、表示されるダイアログボックスの[ふりがな]に、指定した親文字のふりがなを自動的に表示しますが、1文字でもひらがなにできなかった場合には表示しません。
- [ふりがな書式]ダイアログボックスで[親文字からの距離]を0に指定した場合と、[親文字からの距離]をオフにした場合とは同一視されます。
[変更]の際にはオフにした場合として表示されます。
[ふりがな-すべての単語/1単語の設定/変更]
- グループルビにしている場合、語句の末尾や途中に送りがながある単語については、その送りがなも含めてふりがながふられます。
[例]単語 ふりがな 実際に設定されるふりがな 歌う うたう うたう
歌う受け付け うけつけ うけつけ
受け付け - ふりがなに文字区切り(スラッシュ(/)または カンマ(,) )が含まれている場合には、送りがなは省かれません。
[例]単語 ふりがな 実際に設定されるふりがな 歌う うた/う うたう ※次のように設定すると、漢字部分にだけふりがながふられます。
[例]単語 ふりがな 実際に設定されるふりがな 歌う うた/ うた
歌う - [モノルビにする]では、ふりがなが文字単位でふられるように分割されますが、必ずしも正しく分割されない単語もあります。
その場合は、プレビューで確認しながら、ふりがなに文字ごとに文字区切り(スラッシュ(/)または カンマ(,) )を入力して修正してください。
また、自動的にモノルビ表記にするためには、ATOK 2006以降のATOKを、標準の日本語入力システムに設定しておく必要があります。 - [1単語の設定/変更]でふりがなを編集して[ふり方]を変更した場合、編集したふりがなは削除され、ふりがながふり直されてふり方が変更されます。
[すべての単語]でふりがなを編集して[ふり方]を変更した場合は、編集したふりがなはそのままでふり方が変更されません。編集したふりがなを削除してふり直すと、ふり方が変更されるようになります。
[ふりがな-すべての単語]
- 大きな文書の場合、単語の抽出中などにメモリ不足により処理が中断することがあります。このような場合はいくつかの範囲に分けて実行してください。
- 一度に抽出される単語は重複するものも含めて、先頭から33000語前後になります。
- [すべての単語]ダイアログボックスの[親文字一覧]に表示されていても、改行や罫線セルによって、単語の途中で折り返している単語にはふりがながふられません。
- 本文中にあっても一部、抽出されない単語があります。また、期待する読みが取得できない場合があります。
- [文字位置]を[後方]にしたとき、語句に含まれている漢字が別の語句としても成り立つ場合に、ふりがなが二重にふられることがあります。
- すでにふりがながふられている単語や、重ね文字になっている文字などは、[親文字一覧]に表示されません。
- 「秘 秘密」のような並びで単語があるときに、「秘密」の部分にふりがなが正しくふられない場合があります。
- 1文字だけを先に範囲指定したときに「ふりがなをふることのできる単語はありませんでした」と表示される場合があります。
- 括弧が含まれる単語には、ふりがなはふられません。
- [初出オプション]で[初出とする間隔を指定する]を指定した場合に、ふりがながふられたことによって文字がずれて、指定どおりの間隔にならないことがあります。
[書式を揃える]
- 先範囲がある場合[1つずつ確認しながら変更する]は淡色表示され設定できません。
[全角・半角変換]
- 全角・半角変換では、半角コードを持たない記号は横1/2倍角に変換されます。
[例]ヾゝゞ々〔〕《》『』【】±÷≠≦☆●◇□ - 縦組のときに、全角・半角変換で半角に変換すると、半角文字は全角の文字に対して90度回転して表示されます。かな・漢字は回転しないで縦に縮小して表示されます。
[文字揃え]
インデントについては、[書式-段落属性]をご覧ください。
- 右寄せを実行する範囲に次のデータが含まれると、行末が和文半角1文字の字送り未満のずれを生じる場合があります。
ただし、ジャスティフィケーションが設定されている場合は行末がそろいます。- 欧文フォント
- 自由サイズ・縮小サイズ
- [密着割付]
- [枠の基準]が[固定]になっている枠の一部が範囲に含まれた場合には、ブロック単位で実行できない場合があります。
- 次のデータはそのすべてが含まれていないと、ブロック単位でセンタリング・右寄せができない場合があります。
- 均等割付枠
- ふりがな枠
- レイアウト枠、差込枠、オブジェクト枠、画像枠(文字に付く枠)
[インデント/タブ]
- インデント位置設定/タブ位置設定で「自由位置」を追加した場合、それより小さい値の「基本幅の位置」は無効になります。
例えば、基本幅が8カラムごと(8,16、24、32・・・)に設定されているところへ、自由位置20を追加した場合、8と16の基本幅の位置は無効になり、有効な基本位置は、20、24、32・・・となります。有効な基本位置は、一覧で確認することができます。
[改行幅]
- 縦罫線が存在する段落に0改行を設定すると、イメージ編集画面では、縦罫線が表示されない場合があります。
- スペースに[塗りつぶし]を設定した部分に改行幅を設定すると、上下にある行が表示されないことがあります。
[文字・段落スタイル]
- 文字・段落スタイル名入力欄に特殊文字を入力すると、別の文字コードで表示されます。
- DHP行書フォントを使用すると、1行文字数が文字数設定と異なる場合があります。
- プリンタフォントを設定しているスタイルは、フォントが正しく反映されません。
[オートブック]
- ブック用目次作成をしたときに、表紙用ページと目次用ページの合計が10ページを超えると、11ページ目以降には本文と同じ書式のページ番号が付きます。
[オーバーレイ]
- [オーバーレイ]を設定している個所に、[ページスタイル]を設定している文書を[ファイルから貼り付け]で貼り付けることはできません。
- スタイルが異なるページ間で[オーバーレイ]は設定できません。
- 印刷されるページ番号は、オーバーレイページを含みません。
画面左下に表示されるカーソル位置表示は、オーバーレイページを含んだページ番号が表示されます。 - ページジャンプ時は、オーバーレイページを含んだページ番号で指定します。
- 絞込設定時は、オーバーレイ表示/印刷されません。
[行番号]
- [書式-行番号]で設定している行番号と、[ファイル-文書スタイル-スタイル]/[書式-文書スタイル]の[行番号表示]シートで設定している行番号は、重なって表示される場合があります。
[ページスタイル]
文書スタイルと同じ設定項目については、[ファイル-文書スタイル-スタイル]の説明をご覧ください。
- ページスタイル名入力欄に特殊文字を入力すると、別の文字コードで表示されます。
[文書スタイル]
[ファイル-文書スタイル-スタイル]をご覧ください。
■罫線
- 次の文字を含んで罫線・軌跡を描画することはできません。
- 脚注、文書ボタン
- 次の文字を含む行には、罫線・軌跡を描画することはできません。
- 脚注エリア内脚注番号
- 脚注エリア内で反転した改行マーク
- 行で折り返している索引指定語・ハイパーリンク・入力ガイド
- 脚注NOTE、注釈マーク
- 次のような行へは、罫線・軌跡・線種変更・消去・括弧・斜線・列操作、表作成を実行することはできません。
- 区切り行(段組、目次、索引、ページスタイル、オーバーレイ、行番号、文字抽出用タグなど)
- 1行文字数の異なる行をまたがるように、罫線・軌跡・線種変更・消去・括弧・斜線・列操作、表作成を実行することはできません。
[罫線]
- 罫線の引き方を[セル]または[外枠]に設定している場合、罫線セルを描画するには、2カラム以上カーソルを移動させる必要があります。
[括弧/斜線]
- 括弧・斜線を引いた後で、1行文字数を変更したり、[段組]を設定・解除すると、線の位置がずれる場合があります。
その場合は段組を設定・解除後に、括弧・斜線を引きなおしてください。
[描画する**の線種/変更する線種の選択]
- 括弧、斜線に[透明]はありません。
[行・列操作]
[行挿入/行削除]
- 脚注エリア内の脚注番号、反転した改行マーク、NOTEマーク のある行では行挿入・行削除は実行できません。
<挿入した行の自動伸縮について>
- [罫線-行・列操作-行挿入]/Shift+Insertキーで罫線行に挿入した行は、実行位置によって罫線行自動伸縮の対象になる場合とならない場合があります。
自動伸縮で増えた行で実行した場合は、挿入された行は伸縮の対象となりますが、元からあった自動伸縮しない行で挿入した行は、文字列が削除されても伸縮しません。 - 範囲の先指定は無効になります。
[列挿入/列削除]
- 実行するとセル内データの連続性が失われるような範囲の指定や、線がなくなってしまうような削除はできません。
- 先範囲指定は無効になります。
[罫線セル内文字操作]
- 連番、脚注、枠アンカー、連番参照、ページ参照を含んで、コピーを実行することはできません。
- 操作元と操作先が重なるような交換を行うことはできません。
- 操作先の罫線セルが足りなくなるような、コピー、移動、交換はできません。
- 操作元と操作先の領域(本文、ヘッダ・フッタ、脚注、レイアウト枠)が異なるような移動、コピー、交換は実行できません。
[計算]
- 計算の対象範囲をドラッグで指定することはできません。
[表作成]
[詳細]
- 行数が1,000行を超える表は作成できません。
- 飾りを行と列に設定している場合は、行に設定されている飾りが優先されます。
ただし、データ行と見出し列では見出し列が優先され、データ行と合計列では合計列が優先されます。