用語解説[O〜U]

■OLE

Object Linking and Embedding の略で、Windowsアプリケーション間で情報のやりとりや共有を実現する機能の1つです。

OLEを利用することにより、あるアプリケーションで作った情報を、別のアプリケーションで作成中の文書などに取り入れることができます。

▲ページの先頭へ戻る

■OpenDocument

Open Document Format for Office Applications の略で、XMLをベースとした各種オフィススイート共通のファイルフォーマットです。

e-ビジネス標準の開発、統合および採用を推進する非営利国際コンソーシアムであるOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards:構造化情報標準促進協会)から標準として認証されたロイヤリティ・フリーのファイル形式です。
OpenDocument形式は仕様が公開されているため、OpenDocument形式に対応するアプリケーション間でのデータ交換が簡単にでき、アプリケーションを超えたデータの活用が見込まれます。
OpenDocumentにはテキスト(*.ODT)、表計算/スプレッドシート(*.ODS)、プレゼンテーション(*.ODP)、ドロー(*.ODG)、データベース(*.ODB)の各形式がありますが、一太郎2008ではテキスト形式だけを開くことができます。

※一太郎のセットアップ時に[手動]を選択し、文書コンバータをセットアップしなかった場合は、OpenDocument形式の文書を開いたり保存したりすることができません。
OpenDocument形式の文書を開いたり保存したりするには、文書コンバータを追加セットアップしてください。

▲ページの先頭へ戻る

■PDF

Portable Document Format の略で、Adobe Systems社が提唱しているドキュメントファイル形式のことです。

パソコン環境や、プリンタの機種などに依存せずに、画面表示・印刷で一定のレイアウトを保つことを目的としています。PDF形式のファイルは、Adobe Acrobat Reader で閲覧することができます。
一太郎文書をPDF形式に変換するには、別途PDFに変換するツールが必要です。

▲ページの先頭へ戻る

■PNG形式

PNG(ピング)は、Portable Network Graphics の略です。

PNG形式は、HTML上の画像表示用に使われる形式の1つで、イラストや写真などのすべての画像に適しています。
画像を圧縮して保存するので、データサイズが小さくなります。背景色を透過して表示することもできます。

PNG形式のファイルは、拡張子が *.PNG になります。

▲ページの先頭へ戻る

■POP3サーバー

Post Office Protocol の略で、メールを受信するときに接続するサーバーのことです。
POP3サーバーは、各ユーザーからの要求にこたえ、サーバー上のメールボックスからメールを取り出したり、メールの情報を返したりします。

▲ページの先頭へ戻る

■Shuriken(シュリケン)

ジャストシステムが提供するメールソフトです。

インターネットメールを作って送信したり、メールを受信して読んだりするときに使います。
軽快な操作性とウイルスに対する安全性、マルチアカウント対応、画面デザインのカスタマイズ機能などの特長があります。

▲ページの先頭へ戻る

■SMTPサーバー

Simple Mail Transfer Protocol の略で、メールを送信するときに接続するサーバーのことです。
メールを送ると、指定したSMTPサーバーに最初にメールが送られ、それから宛先のメールアドレスに向かってメールが配信されます。場合によっては、宛先に到着するまで、メールは複数のサーバーを経由します。

▲ページの先頭へ戻る

■SYLK形式

Symbolic LinK の略で、表計算ソフト用のファイル形式の1つです。
数字や文字などのテキストデータ以外に、どの位置にどのデータが書かれているかという書式情報も記録することができます。
SYLK形式のファイルは、拡張子が「*.SLK」になります。

▲ページの先頭へ戻る

■TrueTypeファイル

Windows標準のアウトラインフォントです。
拡張子は .TTFです。

書体の一覧(フォントリスト)を表示させたとき、「T」のマークが付いてるものがTrueTypeフォントファイルです。

一太郎では、[ツール-オプション-互換設定/コンバータ-外字コンバータ]の[種別]で[半角外字]を選択した場合、TrueTypeファイル名を設定する個所があります。

▲ページの先頭へ戻る

■TrueType外字ファイル

日本語TrueTypeで標準外字として規定され、さらにジャストシステムがUnicodeを使って独自に拡張した拡張外字として規定されている外字ファイルです。

[ツール-オプション-互換設定/コンバータ-外字コンバータ]の[種別]で[全角外字]を選択した場合、TrueType外字ファイル名を設定する個所があります。

▲ページの先頭へ戻る

■TWAIN

TWAINとはイメージスキャナなどのイメージ入力デバイスからラスタデータを取り込むための標準化APIプロトコルです。

1992年にAldus、Caere、Eastman Kodak、Hewlet-Packard、Logitech などからなるワーキンググループおよび、Adobe、Howtek、Software-Architecs などソフトベンダの支持によって提唱されたものです。

▲ページの先頭へ戻る

■Unicode

文字コードの種類の1つで、英語のアルファベット、記号、かな漢字だけでなく、世界各国の文字を体系化した統一文字コードです。

一太郎はUnicodeに対応しているので、ATOKなどを使って入力したUnicodeの文字や記号を一太郎の編集画面で表示することができます。

▲ページの先頭へ戻る

■URL

Uniform Resource Locator の略で、インターネット上にある情報に付けられた住所のようなものです。

▲ページの先頭へ戻る

■User ID(ユーザーID)

ジャストシステム製品のユーザー登録を行うと発行される10桁のお客様番号です。

ユーザー登録を行うと、電子メールまたは郵送で User IDのお知らせが届きます。User IDは、ジャストシステムからの各種サービスを受ける際に必要となります。

▲ページの先頭へ戻る