用語解説[さ]

■再計算情報

一度行った計算を簡単に再実行するために、罫線表の中に埋め込む情報です。

計算式、計算対象のセル、計算結果を入力するセルなどの情報が含まれます。

[罫線-計算-計算]で[再計算情報を埋め込む]を チェックボックスオン にして計算を実行すると、罫線表の中に再計算情報が埋め込まれます。計算を実行したあとに数値が変えられた場合でも、[罫線-計算-再計算]を実行すると変えられた数値を計算結果に反映することができます。
ドキュメントナビの計算書モードの場合は、[罫線-計算]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る

■彩度

色を表す3要素の1つで、色の鮮やかさや深み(はっきりしている・くすんでいる)のことをいいます。

[ツール-オプション-カラーパレット]の[カラー編集]/[カラー追加]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る

■索引

文書中の語句や事項が掲載されている場所をすばやく見つけるために、語句や事項と、その記載ページをまとめたもののことです。

[ツール-目次/索引-索引設定]で索引項目とする語句を指定し、[ツール-目次/索引-索引作成]を選択すると、自動的に索引が作られます。
ドキュメントナビの単行本・マニュアルモードの場合は、[ツール-索引設定]で語句を指定し、[ツール-索引作成]で索引を作ります。

▲ページの先頭へ戻る

■索引語

索引を作るために、本文中で索引に出す語句として指定したものをいいます。

読みなどを同時に設定して、索引項目として登録します。(作られた索引内にある索引語は索引項目と呼びます。)

[ツール-目次/索引-索引設定]で指定します。

▲ページの先頭へ戻る

■削除禁止改行マーク

削除禁止改行マーク

通常の改行マーク( 改行マーク )とは異なり、削除できない改行マークのことです。

次の場合に表示されます。

  • イメージ編集画面の場合
    • 注釈行の前行末尾
    • 脚注エリア内での脚注番号の末尾
    • [ツール-文書要約]の[絞込表示]で文章を絞り込んでいる状態で、段落と段落の間に表示されていない文章がある場合
  • エディタの画面/ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面の場合
    • 脚注エリア内での脚注番号の末尾*1
    • [編集-絞込-実行]で段落を絞り込んでいるときに、段落と段落の間に表示されていない段落があった場合
    • ランク(アウトラインレベル)を上位ランクに絞り込んでいる状態で、段落と段落の間に表示されていない下位の段落があった場合
    • [ツール-文書校正-マークで絞り込む]で段落を絞り込んでいる状態で、段落と段落の間に表示されていない段落がある場合
    • [ツール-文書要約]の[絞込表示]で文章を絞り込んでいる状態で、段落と段落の間に表示されていない文章がある場合
    • [ツール-目次/索引-目次行絞込]で絞り込んだ目次行の末尾
    • マルチビュータイプを選択して段落を絞り込んでいる状態で、段落と段落の間に表示されていない段落があった場合

    *1エディタの画面/アウトラインの画面では脚注エリアは表示されません。

▲ページの先頭へ戻る

■作図

[挿入-作図-簡易作図開始/部品呼び出し/花子透過編集]で描いた図形や呼び出した部品や、ナレッジウィンドウ[作図]で挿入したテンプレート図形のことです。

▲ページの先頭へ戻る

■作図マーク

簡易作図機能やテンプレート図形を使って描いた図形や、呼び出した部品の存在を表すマーク( アンカー )のことをいいます。

ドラフト編集画面・マルチビューの画面でだけ表示されます。

[表示-画面表示設定]を選択して表示されるダイアログボックス*1の[ドラフト編集]シート/[マルチビュー]シートの[作図マーク表示]で表示するかしないかを設定できます。

*1現在の作業フェーズによって表示されるシートは異なります。

▲ページの先頭へ戻る

■差込印刷

案内状やはがきの表書きのように、本文の内容は同じで宛名だけが違うものを作る場合など、部分的に異なるデータを次々と差し込んで印刷する方法です。

▲ページの先頭へ戻る

■差込ファイル

差込枠や差込フィールドに差し込むデータとして使うファイルのことです。

差込ファイルには一太郎で作ったデータや、テキストファイル、CSV形式ファイルなどが利用できます。

差込ファイルは、[挿入-差込-差込ファイル設定]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る

■差込ファイル名

差込ファイルの名前のことです。

差込ファイルとは、差込枠や差込フィールドに差し込むデータとして使うファイルのことです。

[挿入-差込-差込ファイル設定]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る

■差込枠

名前や住所などが入っている差込ファイルから、データを次々に差し込むための枠のことです。

差込枠を作っておくと、本文の内容が同じで人名や住所だけが異なる文書を多数印刷したい場合に、件数分の文書を作る必要がありません。

差込枠は、[挿入-差込-枠作成]で作ります。

▲ページの先頭へ戻る

■冊子印刷

中央で折ってとじたときに冊子になるよう、用紙の表裏に2ページずつ印刷する方法のことです。
平とじや中とじなど、製本を意識した印刷をすることができます。

[ファイル-印刷]の[設定]シートを選択し、[印刷方法]で[冊子]を選択して印刷します。

▲ページの先頭へ戻る

■サブフォルダ

ファイルやプログラムをまとめて保存しておく場所をフォルダといいます。
フォルダは、フォルダの下にさらにフォルダを作って階層構造にすることができます。フォルダの下に作られたフォルダを「サブフォルダ」といいます。

▲ページの先頭へ戻る

■サブメニュー

メニューのカスタマイズを行う際、メインメニューなどの下に階層的に作るメニューのことをいいます。

[ツール-割付-メニュー]を選択し、[追加▼]-[サブメニュー]を選択して作ります。

▲ページの先頭へ戻る

■参考文書

ほかの文書を参考にしながら文書を作るときに便利なナレッジウィンドウにある機能のことや、その機能を使って開いた文書そのもののことをいいます。

参考文書として開いた文書は、ナレッジウィンドウ上に一覧表示され、文書の切り替えや引用が簡単に行えます。

参考文書として文書を開いたり、参考文書の一覧を表示したりするには、次のように操作します。

  • ナレッジウィンドウ[他文書参照]を選択する

▲ページの先頭へ戻る

■参照

関連のある内容の存在する場所を記述する機能です。

参照位置の連番やページ番号が変わった場合も、参照文字の番号が連動して変えられるので、その都度訂正する必要がありません。

「第1章を参照して」などのように、[挿入-連番]で設定した連番(ここでは、「第1章」)を参照したり、「P.31で説明した手順に従って」などのように、指定した語句の存在するページ(ここでは、「P.31」)を参照したりできます。

参照の設定は、次のコマンドで行います。

  • [挿入-参照-連番]
  • [挿入-参照-ページ]

▲ページの先頭へ戻る

■参照専用文書

同じファイル名で上書保存できない文書のことをいいます。
まちがって内容を削除したり変えたりすることがないので、決算書や契約書といった重要な文書を参照専用文書にしておくと安全です。
名前を変えれば別の文書名で保存することもできます。
参照専用文書は、[ファイル一覧]を[詳細一覧]に切り替えると、属性に「R」が表示されます。

一太郎で参照専用文書を作るには、[ファイル-名前を付けて保存]/[編集-補助-ファイルへコピー]の[詳細]をクリックし、[参照専用保存]を チェックボックスオン にして保存します。
参照専用文書の内容を変えたい場合は、[ファイル-開く]の[詳細]をクリックし、[強制編集]を チェックボックスオン にして開きます。開いた文書は編集を行って同じ名前で保存することができるようになります。

▲ページの先頭へ戻る

■参照専用保存

参照専用文書として保存することをいいます。
参照専用文書とは、同じファイル名では保存できない文書のことです。まちがって内容を削除したり変えたりすることがないので、決算書や契約書といった重要な文書などを参照専用文書にしておくと安全です。

[ファイル-名前を付けて保存]/[編集-補助-ファイルへコピー]の[詳細]をクリックし、[参照専用保存]を チェックボックスオン にして保存します。

▲ページの先頭へ戻る

■参照読込

文書を一時的に参照専用で開くことをいいます。
参照読込した文書は同じ名前で上書保存することができません。文書の内容をまちがって削除したり変えたりすることを防ぎたいときに利用すると便利です。

[ファイル-開く]で[詳細]をクリックし、[参照読込]を チェックボックスオン にして開きます。

※参照読込した文書を編集した場合は、別のファイル名を付けて保存する必要があります。

▲ページの先頭へ戻る