指定した範囲の文字列・罫線・作図などのデータを削除し、削除したあとのスペースを空白のままにします。以降の文字列は繰り上がりません。
このようにデータを削除して空白のままにする削除方法を、一太郎では「消去」と呼びます。消去したデータはクリップボードにコピーされません。
文字だけ・罫線だけ・作図だけを消去したり、範囲内の文字・罫線・作図をすべて消去したりすることができます。
※固定枠や行に付く枠(行/行中央)は、このコマンドでは削除できません。削除したい場合は、[ESCメニュー:枠-削除]を使います。
※[編集-消去-文字消去〜全部消去]でも同じことが行えます。
■操作
- [ESCメニュー:消去]を選択します。
- F10[モード]を選択します。
- 消去するデータの種類を選択し、[OK]をクリックします。
- [全部]
…指定する範囲内で、すべてのデータを消去する
- [文字]
…指定する範囲内で、文字だけを消去する
- [罫線]
…指定する範囲内で、罫線(軌跡・括弧・斜線を含む)だけを消去する
- [作図]
…指定する範囲内で、作図だけを消去する
- [全部]
- 範囲指定の単位は自動的にブロック単位になるので、消去する範囲の始点と終点を指定します。
操作4 で指定した範囲内で、操作3 で選択した種類のデータが消去されます。
消去された範囲は空白になります。