[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:039911
ライン
Q 図形の塗りつぶしをなくす
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

選択した図形の塗りつぶしを「なし」の状態にします。

■操作

  1. 塗りなしにしたい図形を選択します。
  2. カラースタイルパレットの[塗り]シートを表示します。
  3. 塗り方のアイコンの中から、[塗りなし]をクリックします。

    選択した図形の塗りつぶしが解除されます。


図形が選択されているときは、カラースタイルパレットの[塗り]シートの[入力属性]が通常に表示されます。
このとき、このアイコンが押されていると、これから描く図形の設定になります。
これから描く図形を「塗りなし」にするときは、カラースタイルパレットの[塗り]シートの[入力属性]が押された状態であることを確認してから操作します。

?困ったときは

  • [連結して塗りつぶす]を実行した塗りつぶしを[塗りなし]へ変更できない
    花子で[連結して塗りつぶす]を実行すると、図形情報が「塗りつぶし」という別の図形の種類になります。このため、そのままでは[塗りなし]には変更できなくなります。
    いったん、[図形-連結して塗りつぶす-解除]で塗りつぶしの状態を解除します。
    解除すると、図形の種類が元に戻ります。その後、連結していた個々の図形を選択して、カラースタイルパレットの[塗り]シートで[塗りなし]に変更します。

    [連結して塗りつぶす]は、複数の図形をつなげた状態にして塗りつぶしを行います。
    通常の図形に対して塗りつぶしを行う場合とは、処理が違います。
    • 通常の図形に対して、カラースタイルパレットで塗りのパターンを設定した場合
      塗りを設定しても、図形の種類は変わりません。
      例えば長方形の場合、図形情報の図形の種類は「長方形」のままです。
    • 複数の図形を選択して、[図形-連結して塗りつぶす]を実行した場合
      [連結して塗りつぶす]を実行した図形は、図形情報の図形の種類が、「塗りつぶし」という別の種類に変わります。
    カラースタイルパレットで塗りの設定を変更すると、各図形に対する「塗りの属性」が変更されます。
    通常の図形の場合は、[塗りなし]を含め、カラースタイルパレットからどの塗りの属性にでも変更することができます。
    一方、「塗りつぶし」図形は、[塗りなし]という塗りの属性を持ちません。
    このため、図形の種類が「塗りつぶし」のままでは、[塗りなし]を設定できないということになります。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。