- 基本的な調整
- カーブを細かく調整する・緩やかにする−固定点の追加と削除−
- カーブの片側だけを調整する−方向点の属性変更−
- 曲線を直線にする・直線を曲線にする−方向点を固定点に重ねる・引き出す−
- 曲線と直線の接続を滑らかにする
- 固定点と固定点の間を直線・曲線にする
■基本的な調整
ベジエ曲線の固定点を移動したり、方向点の位置を修正したりしてベジエ曲線のカーブを調整します。
■操作
- 描画パレットの
[図形の選択(部分選択・変形)]をクリックします。
- 修正したい図形を選択します。
固定点を選択すると、
マーク(固定点)と
マーク(方向点)が表示されます。
【固定点の位置を調整する】
- 修正したい
マーク(固定点)にポインタを合わせ、ポインタが
の状態でマウスのボタンを押します。
- 押したままマウスを動かし、任意の位置でボタンを離します。
【方向点を調整する】
- 修正したい
マーク(方向点)にポインタを合わせ、ポインタが
の状態でマウスのボタンを押します。
- 押したままマウスを動かし、任意の位置でボタンを離します。
●こんなときは
- 水平・垂直・45゜方向に変形する
Shiftキーを押しながらマウスを動かします。 - 変形を決定する前にキャンセルする
右クリックします。 - 複数の固定点を選択していた場合
複数の固定点を選択した場合、それらすべてが選択対象となり、隣り合うと
に挟まれたセグメントの両端の方向点・方向線が表示されます。
選択対象になっている固定点はで、対象外の固定点は
で表示されます。
選択した固定点上でボタンを押してドラッグすると、選択した固定点すべてが変形され、範囲内のセグメント全体が形状を保って動きます。
■カーブを細かく調整する・緩やかにする−固定点の追加と削除−
曲線を細かく調整したり、緩やかにしたりします。
ベジエ曲線に固定点を追加・削除して、曲線の形を調整します。
カーブの形を細かく修正するときは、固定点を追加します。 逆に、カーブを緩やかにしたいときは、固定点を削除します。
固定点の追加と削除を連続して行える、[図形の選択(部分選択・頂点追加)]・
[図形の選択(部分選択・頂点削除)]の選択ツールを使うと便利です。
■操作
【固定点を追加する】
- 描画パレットの
[図形の選択(部分選択・頂点追加)]をクリックします。
- ベジエ曲線上の、固定点を追加したい位置にポインタを合わせ、ポインタが
の状態でマウスのボタンを押します。
ボタンを押した位置に固定点が追加されます。
カーブを細かく調整できるようになります。 - 押したままマウスを動かし、任意の位置でボタンを離します。
【固定点を削除する】
- 描画パレットの
[図形の選択(部分選択・頂点削除)]をクリックします。
描画パレットの
[図形の選択(部分選択・頂点追加)]上でマウスのボタンを押し続け、表示されたアイコンの中から選択します。
- 削除したい固定点上にポインタを合わせ、ポインタが
の状態でクリックします。
クリックした位置の固定点が削除され、カーブが緩やかになります。
※固定点の追加は、図形上で右クリックして表示されるメニューの[固定点/頂点の追加]や、ツールボックスの[固定点/頂点の追加]をクリックするのも同じ機能です。
※固定点の削除は、次の操作も同じ機能です。
- 固定点上で右クリックして表示されるメニューの[固定点/頂点の削除]を選択する
- ツールボックスの
[固定点/頂点の削除]をクリックする
- [編集-消去]を選択する
- Deleteキーを押す
■カーブの片側だけを調整する−方向点の属性変更−
通常、方向点を動かすと、固定点を挟んで両側のカーブが連動して動きます。
カーブの片側だけを調整したいときは、方向点の属性を変えて、片側だけしか動かないようにします。
方向点の属性には、[連動]と[独立]とがあります。
[連動]の状態では、反対側の方向線が連動して動きます。
[独立]の状態では、反対側の方向線を折り曲げて曲線の方向を変えることができます。
■操作
- 描画パレットの
[図形の選択(部分選択・変形)]をクリックします。
- 属性を変更したい方向点のある固定点を選択します。
選択した固定点に、
マーク(固定点)と
マーク(方向点)が表示されます。
マーク(方向点)にポインタを合わせ、ポインタが
の状態で、マウスのボタンを押します。
- そのままマウスを動かし、Ctrlキーを押します。
Ctrlキーを押すと、方向点の属性が[連動]の場合は[独立]に、[独立]の場合は[連動]になります。
また、Ctrlキーを離すと元の属性に戻ります。 - Ctrlキーを押したままマウスを動かし、任意の位置でマウスのボタンを離します。
※次の操作も同じ機能です。
- 固定点を選択し、ツールボックスの
[方向点の連動化]/
[方向点の独立化]をクリックする
- 固定点を選択し、図形上で右クリックして表示されるメニューの[方向点の連動化/方向点の独立化]を選択する
■曲線を直線にする・直線を曲線にする−方向点を固定点に重ねる・引き出す−
曲線の途中から直線をつなげるなど、ベジエ曲線を直線のようにすることができます。
この場合、方向点を固定点に重ねます。
また、固定点に重ねた方向点を引き出して、曲線の状態にすることもできます。
■操作
【方向点を固定点に重ねる】
- 描画パレットの
[図形の選択(部分選択・変形)]をクリックします。
- 方向点を重ねたい固定点を選択します。
選択した固定点に
マーク(固定点)と
マーク(方向点)が表示されます。
- 図形上で右クリックして表示されるメニューから、[方向点を固定点に重ねる]を選択します。
固定点に方向点が重なります。
【方向点を引き出す】
■操作
- 描画パレットの
[図形の選択(部分選択・変形)]をクリックします。
- 方向点を引き出したい固定点を選択します。
選択した固定点に、
マーク(固定点)が表示されます。
- 図形上で右クリックして表示されるメニューから、[方向点の連動化]または[方向点の独立化]を選択します。
方向点が引き出されます。
※方向点を重ねる場合、ツールボックスの[方向点を固定点に重ねる]をクリックするのも同じ機能です。
※方向点を引き出す場合、ツールボックスの[方向点の連動化]または
[方向点の独立化]をクリックするのも同じ機能です。
■曲線と直線の接続を滑らかにする
■操作
- 描画パレットの
図形の選択(部分選択・変形)]をクリックします。
- 接続を滑らかにしたい固定点を選択します。
選択した固定点に
マーク(固定点)と
マーク(方向点)が表示されます。
- 方向点にポインタを合わせ、ポインタが
の状態で、Ctrlキーを押しながらクリックします。
※固定点を選択して、ツールボックスの[固定点の接線属性化]や、図形上で右クリックして表示されるメニューの[固定点の接線属性化]も同じ機能です。
■固定点と固定点の間を直線・曲線にする
■操作
- 描画パレットの
[図形の選択(部分選択・変形)]をクリックします。
- 2つ以上の隣り合う固定点を選択します。
選択した固定点に
マーク(固定点)と
マーク(方向点)が表示されます。
【直線にする】
- 図形上で右クリックして表示されるメニューから、[セグメントの直線化]を選択します。
選択した固定点の間のセグメントが直線になります。
【曲線にする】
- 図形上で右クリックして表示されるメニューから、[セグメントの曲線化]を選択します。
選択した固定点の間のセグメントが曲線になります。
※オートピックアップで表示される[セグメントの直線化]/
[セグメントの曲線化]も同じ機能です。