■領域のタイプ
文書枠の領域(行・列数)には、次のタイプがあります。
行・列とも自由に伸びる文字枠にするか、固定した文字枠にするかなど、作りたい文字枠に合わせてタイプを使い分けます。
- 固定
行・列数ともに固定した文字枠を作成します。 枠作成時に行・列数を指定します。
文字が文字枠からあふれると、横文書の場合は縦方向に、縦文書の場合は横方向に、文字枠が自動的に伸びます。 - 行自由
列数は固定、行数は入力しただけ増える文字枠を作成します。 枠作成時に列数だけを指定します。 - 自由
行・列数ともに入力しただけ伸びる文字枠を作成します。 枠作成時に行・列数を指定する必要はありません。
Enterキーを押すと改行されて、行が増えます。
[文字枠スタイル]ダイアログボックスの[補助]シートを選択し、[文書枠の領域]で作成可能な文字枠のタイプを設定します。
複数選択することもできます。
複数選択した場合、文字枠の作成方法によって、文字枠のタイプが決まります。
■こんなときは
固定枠の行数を自動的に増やすか増やさないかを設定する
[固定]の文字枠へ文字を入力しているときに文字があふれてしまうことがあります。このとき横文書の場合は縦方向に、縦文書の場合は横方向に、文字枠を自動的に伸ばすか伸ばさないかを設定できます。
[ツール-オプション]の[操作環境-文字]の[固定枠の行数を自動的に増やす]、または、オプションパレットの[固定枠の行数を自動的に増やす]で切り替えます。
[しない]の場合、文字があふれると、最終行の後ろにが表示されます。このとき、[文字-枠合わせ]で文字枠の大きさを調整できます。
→文字枠に入りきらない文字が入るように行数を調節する−枠合わせ−
自由枠が印字領域からはみ出す場合、自動的に折り返す
自由枠に文字を入力したとき、印字領域からはみ出さないよう、自動的に折り返すようにすることができます。
[文字-文字枠スタイル]の[補助]シートを選択し、[文字枠の書式]の[自由枠を印字領域で折り返す]をにします。
自動的に折り返すのは行(横文書なら横方向、縦文書なら縦方向)だけになります。
文字入力ウィンドウに項目を入力して作成される自由枠は、[自由枠を印字領域で折り返す]がになっています。
自由枠・行自由枠の最終行の行間を0にする
自由枠・行自由枠の最終行は、セットアップ直後の設定では、1/2の行間が付加されています。この1/2行間を設定せず、0にすることができます。
[文字-文字枠スタイル]の[補助]シートを選択し、[文字枠の書式]の[自由枠・行自由枠で行送りを補正する]をにします。