DCF規格*1に対応しているデジタルカメラをパソコンに接続している環境では、イラスト選択画面の[フォルダから選択]シートにある をクリックするとデジタルカメラ内の画像が表示されます。
*1デジタルカメラで撮影した画像ファイルを、記録メディア内にどのような階層構造で保存するかを定めた統一規格
デジタルカメラを接続しているのに、「デジタルカメラが接続されていません。」と表示された場合、次の方法で対処します。
■対処方法
ご使用のデジタルカメラが、DCF規格に対応している機種かどうか、デジタルカメラに付属のマニュアルで確認します。
【DCF規格に対応している場合】
デジタルカメラがパソコンに正常に接続(認識)されていないことが考えられます。
ご使用のパソコンやデジタルカメラに付属のマニュアルなどを参照して、デジタルカメラとパソコンの接続状況を確認してください。
※USBケーブルでパソコンに接続している場合は、USBストレージクラス(USB接続をした場合に、外部機器がパソコン側からドライブとして認識されること)に対応している必要があります。
【DCF規格に対応していない場合】
DCF規格に対応していない機種は、 を利用した取り込みはできません。
USBケーブルでパソコンに接続したときにドライブとして認識されるデジタルカメラをご使用の場合や、カードリーダーやフロッピーディスクアダプターをご使用の場合は、次の方法で取り込むことができます。
- イラスト選択画面の[フォルダ一覧]で、[(マイ)コンピュータ]の左側にある
をクリックし、デジタルカメラのドライブやフォルダを選びます。
- 取り込みたい写真のあるフォルダは、ご使用のデジタルカメラやパソコンの環境によって異なります。
最近のデジタルカメラでは、[リムーバル ディスク]以下のフォルダ(【例】<DCIM>フォルダの中の<100fuji>フォルダなど)に画像が入っている場合がほとんどです。 - カードリーダーやフロッピーディスクアダプターをご使用の場合は、フォルダの一覧で、[(マイ)コンピュータ]の左側にある
をクリックして表示されるドライブ(フロッピーディスクアダプタの場合は[3.5インチ FD])の左側にある
をクリックし、画像が入っているフォルダを選びます。
- 取り込みたい写真のあるフォルダは、ご使用のデジタルカメラやパソコンの環境によって異なります。