ハードディスクの空き容量が不足してセットアップができない場合、また、セットアップ後空き容量が不足している場合など、以下の方法でハードディスクの空き容量を増やします。
以下の2とおりの方法があります。
I ハードディスクの空き容量を増やす方法
■操作
ハードディスク内の不要なファイルやアプリケーションを削除し、ハードディスクの空き容量を増やしてから、再度セットアップを実行します。
II 一太郎2009をセットアップすると不要になる旧バージョンの製品を削除する方法
一太郎2009をセットアップすると、使用することがなく不要になるジャストシステム製品がある場合、それらを削除すると空き容量を増やすことができます。
下記プログラムは一太郎2009のセットアップ中に削除するかどうかを確認するメッセージが表示されます。[削除する]をクリックすると、削除することができます。
- 一太郎2008/2007/2006/2005/2004/13/12/11/10/9
- ATOK 2008/2007/2006/2005/17/16
ただし、その際に削除されるのは一太郎本体のみで、ツール類やATOK 2008/2007/2006/2005/17/16以外のATOKなどは削除されません。一太郎2009のセットアップ中に上記プログラムを削除しなかったり、また、その他のファイルも削除してハードディスクの空き容量を増やしたい場合は、旧バージョンに添付の削除プログラムを使用してそれぞれ削除を行います。
セットアップ中の場合は、[セットアップ中止]をクリックして、セットアップを終了してから以下の操作を行います。
※下記方法で削除した場合、任意に作成した文書ファイルは削除されません。
※削除操作の詳細については、各製品のマニュアルで確認してください。
※以下の操作をWindows XP/2000で行う場合は、Administratorsグループに所属しているユーザーや、「コンピュータの管理者」のユーザーでログオンする必要があります。
■操作
【旧バージョンの一太郎の場合】
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム*1-JustSystems アプリケーション*2-アプリケーション 追加・削除]を選択します。
*1ご使用のOSによっては、[プログラム]です。
*2[JUSTSYSTEM アプリケーション]の場合もあります。
- [ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示された場合は、[続行]をクリックします。管理者アカウント以外でログオンしている場合は、管理者アカウントのユーザー名やパスワードを入力し、[OK]をクリックします。
※Windows XP/2000の場合、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスは表示されません。3.へ進みます。
- 製品を選択する画面が表示された場合は、削除したい製品を選択し、[OK]をクリックします。
- [セットアップ開始]画面や[アプリケーション 追加・削除]画面が表示されたら、[次へ]をクリックします。
- [機能の追加・削除]を選択し、[次へ]をクリックします。
- [機能の削除]を選択し、[次へ]をクリックします。
あとは画面に表示されるメッセージに従って進めます。
【旧バージョンのATOKの場合】