一太郎の行と行の間に表示されている線(行間ライン)は印刷できません。
次のどちらかの方法で代用することができます。
■行間罫線を引く
すべての行間に行間罫線を引きます。
■操作
- [罫線-罫線]を選択します。
- [罫線-描画する罫線の線種]を選択します。
[描画罫線線種]ダイアログボックスが表示されます。
- 項目を次のように設定します。
- [パターン]
- 任意の線種
- [カーソル位置]の[行位置]
- 行間
- [引き方]
- 自由
- [OK]をクリックします。
- 画面下部に「始点を指定してください」と表示されるので、始点と終点を指定し、罫線を引きます。
- 線を引きたい行間すべてに、行間罫線を引きます。
- すべての行間に行間罫線が引けたら、[罫線-罫線モード終了]を選択します。
■テンプレートを利用する
一太郎2009のCD-ROMには、便せんのテンプレートが1種類含まれています。
また、別売の「一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編」をセットアップすると、便せんのテンプレート約40点を利用できます。
※「一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編」のセットアップ方法については、製品に添付のマニュアルをご覧ください。
■操作
- 一太郎2009、または一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編のCD-ROMをCD(DVD)ドライブに入れます。
- [自動再生]画面が表示された場合は、画面右上の[×](閉じる)ボタンをクリックして、画面を閉じます。
セットアップ開始画面が表示された場合は、[終了]または[EXIT]をクリックします。 - [ナビ-よく使うテンプレート-テンプレート集から開く]を選択します。
- [分類1]、[分類2]を選択し、表示される一覧から任意のテンプレートを選択して[OK]をクリックします。
- 一太郎2009の場合
[分類1]で[お試し版]を、[分類2]で[賞状・便せん・用紙]を選択します。
- 一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編の場合
[分類1]で[便せん・用紙]を、[分類2]で[便せん]を選択します。
- 一太郎2009の場合