住所録のデータを一覧表形式で印刷します。
▼注意
一覧印刷では、住所録一覧画面のセルに表示されているアイコン( や
など)は印刷できません。
■操作
- 次のどれかの方法で楽々はがき セレクトを住所録モードで起動します。
- [ツール-拡張機能-住所録(楽々はがき セレクト)]を選択する
- デスクトップにある[楽々はがき セレクト for 一太郎]のアイコンをダブルクリックし、表示される楽々はがき セレクトのガイドメニューで[住所録を編集する]をクリックする
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム*1-一太郎-楽々はがき セレクト for 一太郎]を選択し、表示される楽々はがき セレクトのガイドメニューで[住所録を編集する]をクリックする
*1ご使用のOSによっては、[プログラム]です。
楽々はがき セレクトが住所録モードで起動します。
前回編集した住所録ファイルが自動的に読み込まれ、住所録の画面に表示されます。
別の住所録の一覧を印刷したいときは、画面右側のをクリックして住所録を切り替えます。
- 印刷するレコードを選択します。
※すべてのレコードを印刷するときは、そのまま操作3 へ進みます。
- 一覧から直接選択する場合
印刷するレコードの行番号の部分(行ボーダー)をクリックします。選択されたレコードは反転表示されます。
反転表示されたレコードの行ボーダーをもう1度クリックすると、選択が解除されます。 - レコード番号を指定して選択する場合
そのまま操作3 へ進み、[一覧印刷]ダイアログボックスの[印刷範囲]で[レコード指定]を選択し、何件目から何件目まで印刷するかを指定します。
- 一覧から直接選択する場合
- 画面上部のコマンドバーの
をクリックします。
[一覧印刷]ダイアログボックスが表示されます。
- 必要に応じて、[印刷する項目]・[印刷範囲]・[部数]・[印刷設定]の各項目を設定します。
- [印刷する項目]
- どの住所録項目を印刷するかを選択します。どの項目を印刷するかを自由に指定したい場合は、[ユーザー設定]を選択して[ユーザー項目設定]をクリックして設定します。[印刷する項目]に指定されている項目のうち印刷したくない項目を選択して[非印刷>]をクリックしたり、[印刷しない項目]の中から印刷したい項目を選択して[<印刷]をクリックして設定します。
- [印刷範囲]
- どのレコードを印刷するかを選択します。操作2 でレコードを選択していない場合は、[選択レコード]は淡色表示されて選択できません。
- [部数]
- 印刷部数を設定します。
- [印刷設定]
- 印刷する用紙や文字のフォント・サイズなどを設定します。[用紙設定]をクリックすると用紙のサイズ・印刷の向き・余白などを変えることができます。用紙の横幅に収まるように縮小印刷をすることもできます。
- 必要な設定が終わったら、[プレビュー]をクリックして、印刷イメージを確認します。
確認が終わったら、[一覧印刷プレビュー]画面の[閉じる]をクリックして元の[一覧印刷]ダイアログボックスに戻ります。
- [印刷実行]をクリックします。
設定した内容で住所録の一覧が印刷されます。
- 画面上部のコマンドバーの
をクリックして、楽々はがき セレクトを終了します。
※楽々はがき セレクトの操作方法について詳しくは、楽々はがき セレクトのPDFマニュアルやヘルプをご覧ください。PDFマニュアルは、Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム*2-一太郎-楽々はがき セレクト for 一太郎のマニュアル]を選択すると表示されます。ヘルプは、楽々はがき セレクトの[ヘルプ-楽々はがきのヘルプ]を選択すると表示されます。
*2ご使用のOSによっては、[プログラム]です。
■関連情報
一覧表にタイトルや飾りを付けたい場合は次のFAQを参照してください。