[サポートFAQ]
ライン
更新日:2009.03.17 - 情報番号:043709
ライン
Q 複数のオプション校正辞書を同じ校正設定で使いたい(参考情報)
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

このFAQは、Just Right!3で、次のオプション校正辞書を、複数ご利用の方を対象としています。

  • ライフサイエンス校正辞書2009 for Just Right!
  • 医療校正辞書'09 for Just Right!
  • 共同通信社 記者ハンドブック校正辞書 第11版 for Just Right!

Just Right!3では、複数のオプション校正辞書を、ひとつの校正設定に設定することはできません。
ひとつの校正設定に、複数のオプション校正辞書を設定する手順を、参考情報としてご紹介します。

※複数のオプション校正辞書を設定する手順と、この設定での校正実行はサポート対象外です。

操作は次の流れで行います。

【例】「共同通信社 記者ハンドブック校正辞書」と「ライフサイエンス校正辞書2009」を同時に利用する場合

I 記者ハンドブック校正辞書を元にした校正設定を用意する

■操作

  1. Just Right!を起動します。
  2. [校正-設定]を選択し、[新規作成]をクリックします。
  3. [校正設定名]に、分かりやすい名前を設定します。(例:[記]標準+[LSD])
  4. [元となる校正設定]の右端にある▼をクリックし、記者ハンドブック校正辞書の校正設定を選択します。(例:[記]標準)
  5. [OK]をクリックします。

    [校正設定の編集]ダイアログボックスが開きます。

  6. [OK]をクリックします。

    [校正設定の選択]ダイアログボックスに戻ります。

  7. [OK]をクリックします。
  8. Just Right!を終了します。

引き続き、操作IIを行います。

▲ページの先頭へ戻る

II 作成した校正設定ファイルを編集する

■操作

  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム*1-アクセサリ-メモ帳]を選択します。

    *1ご使用のOSによっては、[プログラム]です。

    ※ここではメモ帳を使用しますが、テキストファイルを編集できるアプリケーションであれば、他のアプリケーションでも構いません。

  2. [ファイル-開く]を選択し、操作Iの3.で作成した校正設定ファイル*2を読み込みます。

    *2【例】[記]標準+[LSD].PRS
    作成した校正設定ファイルは、作成したときの校正設定名と同じ名前で、以下のフォルダに保存されています。

    • Windows Vistaで使用している場合

      ?:\Users*3\<各ユーザー名>\AppData\Roaming\Justsystem\JsProof

      *3エクスプローラなどでは「ユーザー」と表示されます。

    • Windows XP/2000で使用している場合

      ?:\Documents and Settings\<各ユーザー名>\Application Data\Justsystem\JsProof

    ※?にはWindowsの存在するドライブ名が入ります。

  3. [プリセット名]で始まる行を検索します。

    該当する行の「=」の右側に、作成したときの校正設定名と同じ文字列があることを確認します。

  4. ファイル内で、[辞書]で始まる行を検索します。
  5. 操作4.で検索した行以下に、次の行があれば削除します。

    校正用拡張辞書1=
    スペルチェック用拡張辞書1=

  6. 次の行を追加します。

    校正用拡張辞書1=LSD_JR.dic
    スペルチェック用拡張辞書1=LSDE_JR3.DSS

    ※「校正用拡張辞書1=」など、「辞書」に続く数字は、全角で入力します。その他の英数字・記号は半角で入力します。

  7. [ファイル-上書き保存]を選択します。
  8. メモ帳を終了します。

引き続き、操作IIIを行います。

▲ページの先頭へ戻る

III 作成した校正ファイルを、Just Right!で設定する

■操作

  1. Just Right!を起動します。
  2. [校正-設定]を選択します。
  3. [校正設定一覧]で、操作Iの3.で作成した校正設定を選択します。
  4. 必要に応じて、[編集]をクリックして各設定を行います。
  5. [OK]をクリックします。

▲ページの先頭へ戻る

●こんなときは

【「共同通信社 記者ハンドブック校正辞書」と「医療校正辞書'09」を同時に利用する場合】

  1. 操作I〜IIの4.を行います。
  2. 操作1.で検索した行以下に、次の行があれば削除します。

    校正用拡張辞書3=
    校正用拡張辞書4=
    スペルチェック用拡張辞書2=

  3. 利用する辞書の種類に応じて、次の行を追加します。
    • 医療校正辞書の標準病名辞書を利用する場合
      • 校正用拡張辞書3=JR_IRYO.DIC
      • 校正用拡張辞書4=JR_IRYOS.DIC
      • スペルチェック用拡張辞書2=JR_IRYOE3.DSS
    • 医療校正辞書の標準病名辞書を利用しない場合
      • 校正用拡張辞書3=JR_IRYO.DIC
      • スペルチェック用拡張辞書2=JR_IRYOE3.DSS
  4. 操作IIの7.〜IIIを行います。

【「ライフサイエンス校正辞書2009」と「医療校正辞書'09」を同時に利用する場合】

  1. 操作Iの1.〜3.を行います。
  2. [元となる校正設定]の右端にある▼をクリックし、ライフサイエンス校正辞書の設定を選択します。(例:[LSD]ライフサイエンス(Ver.3用)
  3. 操作Iの5.〜IIの4.を行います。
  4. 操作3.で検索した行以下に、次の行があれば削除します。
    • 校正用拡張辞書3=
    • 校正用拡張辞書4=
    • スペルチェック用拡張辞書2=
  5. 利用する辞書の種類に応じて、次の行を追加します。
    • 医療校正辞書の標準病名辞書を利用する場合
      • 校正用拡張辞書3=JR_IRYO.DIC
      • 校正用拡張辞書4=JR_IRYOS.DIC
      • スペルチェック用拡張辞書2=JR_IRYOE3.DSS
    • 医療校正辞書の標準病名辞書を利用しない場合
      • 校正用拡張辞書3=JR_IRYO.DIC
      • スペルチェック用拡張辞書2=JR_IRYOE3.DSS
  6. 操作IIの7.〜IIIを行います。

【「共同通信社 記者ハンドブック校正辞書」と「ライフサイエンス校正辞書2009」、「医療校正辞書'09」を同時に利用する場合】

  1. 操作I〜IIの4.を行います。
  2. 操作1.で検索した行以下に、次の行があれば削除します。
    • 校正用拡張辞書1=
    • 校正用拡張辞書3=
    • 校正用拡張辞書4=
    • スペルチェック用拡張辞書1=
    • スペルチェック用拡張辞書2=
  3. 利用する辞書の種類に応じて、次の行を追加します。
    • 医療校正辞書の標準病名辞書を利用する場合
      • 校正用拡張辞書1=LSD_JR.dic
      • 校正用拡張辞書3=JR_IRYO.DIC
      • 校正用拡張辞書4=JR_IRYOS.DIC
      • スペルチェック用拡張辞書1=LSDE_JR3.DSS
      • スペルチェック用拡張辞書2=JR_IRYOE3.DSS
    • 医療校正辞書の標準病名辞書を利用しない場合
      • 校正用拡張辞書1=LSD_JR.dic
      • 校正用拡張辞書3=JR_IRYO.DIC
      • スペルチェック用拡張辞書1=LSDE_JR3.DSS
      • スペルチェック用拡張辞書2=JR_IRYOE3.DSS
  4. 操作IIの7.〜IIIを行います。

◆補足

  • 設定が正しく反映されたか確認する方法
    1. Just Right!を起動し、[校正-設定]で、作成した校正設定を選択します。
    2. [校正-実行]を選択して、校正実行します。
    3. [ファイル-指摘情報の印刷]を選択し、[印刷項目設定]をクリックします。
    4. [校正実行時の情報]が チェックボックスオフ の場合は、クリックして チェックボックスオン にします。
    5. [利用した辞書]が チェックボックスオフ の場合は、クリックして チェックボックスオン にします。
    6. [OK]をクリックします。
    7. [以下の内容で印刷されます]の欄をスクロールし、末尾の[利用した辞書]に、設定した校正辞書が表示されているか確認します。
  • 「指定したファイルが見つかりません」と表示される場合

    校正設定ファイルに記述間違いがあります。作成した校正設定を削除し、再度操作I〜IIを行います。

  • 校正設定ファイルの編集結果は、その校正設定を利用した校正実行にのみ影響します。他の校正設定への影響はありません。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。