セットアップ直後の状態では、次の記号や番号を行頭に入力して、その記号や番号の直後にスペースまたはタブを入力すると、入力アシスト機能が働き、自動的に個条書きが設定されます。
- 文字記号の個条書きが設定される記号
- ●
- ■
- ◆
- ○
- □
- ・
- ※
- 段落番号の個条書きが設定される番号
- 1.
- 1.
- (1)
- @
- T.
- @.
- A)
- a.
- (ア)
- 1)
- a)
- アウトラインの個条書きが設定される番号
- 1.1/1.1.1
- 1-1/1-1-1
- 第1章/第1節/第1項
- 第一章/第一節/第一項
- 第1章/1-1/1-1-1
上記の記号や番号以外で個条書きの先頭によく使う記号や番号がある場合は、個条書きのスタイルをシステムに登録しておくと、入力アシストの対象になります。
■操作例
〜行頭に「【1】」と入力して直後にスペースまたはタブを入力すると、自動的に個条書きが設定されるようにする〜
- [書式-個条書き-設定]を選択します。
[個条書き]ダイアログボックスが表示されます。
- [段落番号]シートを選択します。
- [追加・削除▼]-[追加]を選択します。
[段落番号 新規]ダイアログボックスが表示されます。
- [個条書き名]にこれから登録する個条書きのスタイルに付ける名前を入力します。
- [書式]の入力欄に「【】」と入力します。
- 「【」と「】」の間にカーソルを移動し、[数字種類▼]をクリックして表示される一覧から[1,2,3(全角)]を選択します。
[書式]の入力欄に「【1】」と入力されます。
- 必要に応じて、文字飾りや文字の位置などを設定します。
- 右側に表示されるビジュアルガイダンスを確認し、この設定内容でよければ、[OK]をクリックします。
設定した内容で個条書きのスタイルが登録され、[個条書き]ダイアログボックスの[一覧]に名前が追加されます。
- [追加・削除▼]-[システム登録]を選択します。
- システムへの登録を確認するメッセージが表示されるので、[はい]をクリックします。
- [キャンセル]をクリックして、[個条書き]ダイアログボックスを閉じます。
次に新規作成する文書から、行頭に「【1】」と入力して直後にスペースキーまたは[Tab]キーを押すと、自動的に個条書きが設定されるようになります。
▼注意
- 段落番号とアウトラインの個条書きについては、次の数字種類を持つ個条書きのスタイルだけが入力アシストの対象になります。
全角・半角数字/記数法の漢数字/丸数字/全角・半角小文字ローマ数字/全角・半角大文字ローマ数字/大文字・小文字アルファベット/全角・半角カタカナ/全角ひらがな
また、丸数字以外は、入力した文字列と個条書きの書式とが2文字以上一致する必要があります。 - 個条書きの機能を無効にしている*1場合は、個条書きの入力アシストも無効になります。
*1[ツール-オプション-オプション]の[操作環境-操作環境]の[個条書きの設定・追加を有効にする]で設定します。
- 個条書きの入力アシストは、連番の入力アシスト*2よりも優先されます。
*2行頭の数字を自動的に連番に設定する機能で、[ツール-オプション-オプション]の[入力-入力アシスト]の[行頭の数字を連番にする]で設定します。
●こんなときは
- 自動的に設定された個条書きを解除するには、操作直後に[編集-取り消し]を実行するか、または[Backspace]キーを押します。
- 自動的に個条書きが設定されるのをやめたい場合は、[ツール-オプション-オプション]で[入力-入力アシスト]の[行頭の記号・数字を個条書きにする]を[しない]にします。
※F2[アシスト切替]を選択して、入力アシスト機能を無効にすることもできます。一時的に無効にしたい場合などに便利です。