「FeliCaポート自己診断」は、バージョンにより操作方法や自己診断結果の表示が異なります。
※バージョンは、[FeliCaポート/パソリ(FeliCa対応リーダー/ライター)自己診断]ダイアログボックスのタイトルバーに記載されています。
それぞれの場合に応じて操作します。
I バージョン2.3.0.1以下の場合
■操作- 画面に表示された内容を確認し、[次へ]をクリックします。
※「デバイスが見つかりませんでした」と表示される場合は、ハードウェアのメーカーへお問い合わせください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
パソコン本体のメーカーへお問い合せください。
- パソリ(PaSoRi)をお使いの場合
「非接触ICカードリーダー/ライター(USB対応)コールセンター」へお問い合せください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
- 診断が開始され、自己診断結果が表示されます。
表示された診断結果により、ハードウェアに原因がある場合は、各窓口へお問い合わせください。
- 「FeliCaポート/パソリは正常に認識することができましたが、カードを読むことができませんでした。」と表示された場合
診断ツールの結果をもとに、お使いのカード発行元へお問い合わせください。
※複数のカードで同じメッセージが表示される場合は、FeliCaポートに問題がある可能性があります。診断ツールの結果をもとに、パソコン本体のメーカーへお問い合せください。
- 「FeliCaポート/パソリをオープンすることができません。FeliCaポート/パソリが認識されていないか、デバイスドライバがインストールされていません。」と表示された場合
診断ツールの結果をもとに、ハードウェアのメーカーへお問い合せください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
パソコン本体のメーカーへお問い合せください。
- パソリ(PaSoRi)をお使いの場合
「非接触ICカードリーダー/ライター(USB対応)コールセンター」へお問い合せください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
- 「FeliCaポート/パソリは正常と診断されました。カードも正常に読むことができました。」と表示された場合
ブラウザの[戻る]ボタンで前のFAQに戻り、他の確認事項を確認します。
- 「FeliCaポート/パソリは正常に認識することができましたが、カードを読むことができませんでした。」と表示された場合
II バージョン3.0.1.6以上の場合
■操作- 画面に表示された内容を確認し、[次へ]をクリックします。
- 診断を実行するFeliCaポートをクリックして
にし、[次へ]をクリックします。
※「デバイスが見つかりませんでした」と表示される場合は、ハードウェアのメーカーへお問い合わせください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
パソコン本体のメーカーへお問い合せください。
- パソリ(PaSoRi)をお使いの場合
「非接触ICカードリーダー/ライター(USB対応)コールセンター」へお問い合せください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
- 診断が開始され、自己診断結果が以下のように表示されます。
表示された診断結果により、ハードウェアに原因がある場合は、各窓口へお問い合わせください。
- [ポート診断:OK]、[カードとの診断:NG]の場合
診断ツールの結果をもとに、お使いのカード発行元へお問い合わせください。
※複数のカードで同じメッセージが表示される場合は、FeliCaポートに問題がある可能性があります。診断ツールの結果をもとに、パソコン本体のメーカーへお問い合せください。
- [ポート診断:NG]、[カードとの通信:−]の場合
診断ツールの結果をもとに、ハードウェアのメーカーへお問い合せください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
パソコン本体のメーカーへお問い合せください。
- パソリ(PaSoRi)をお使いの場合
「非接触ICカードリーダー/ライター(USB対応)コールセンター」へお問い合せください。
- パソコンに内蔵されたFeliCaポートをお使いの場合
- [ポート診断:OK]、[カードとの診断:OK]の場合
ブラウザの[戻る]ボタンで前のFAQに戻り、他の確認事項を確認します。
- [ポート診断:OK]、[カードとの診断:NG]の場合