住所録のデータを、飾りやタイトルをつけた一覧表形式で印刷します。
▼注意
以下の操作を行う場合は、あらかじめダウンロードページにて詳細をご確認の上、「一太郎2009 アップデートモジュール」を導入する必要があります。
操作は次の流れで行います。
I 一覧印刷を始める
■操作
- 次のどれかの方法で楽々はがき セレクトを住所録モードで起動します。
- [ツール-拡張機能-住所録(楽々はがき セレクト)]を選ぶ
- デスクトップにある[楽々はがき セレクト for 一太郎]のアイコンをダブルクリックし、表示される楽々はがき セレクトのガイドメニューで[住所録を編集する]をクリックする
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム*1-一太郎-楽々はがき セレクト for 一太郎]を選んで、表示される楽々はがき セレクトのガイドメニューで[住所録を編集する]をクリックする
*1ご使用のOSによっては、[プログラム]です。
楽々はがき セレクトが住所録モードで起動します。
前回編集した住所録ファイルが自動的に読み込まれ、住所録の画面に表示されます。
別の住所録の一覧を印刷したいときは、画面右側のをクリックして住所録を切り替えます。
- [ツール-オプション]を選択し、[住所録操作]タブで[一覧印刷でこだわり設定を使用する]を
にし、[OK]をクリックします。
- 印刷するレコードを選びます。
すべてのレコードを対象にするときは、レコードを選ばないで、操作4. に進みます。
- 一覧から直接選ぶとき
印刷するレコードの行番号の部分(行ボーダー)をクリックします。選んだレコードは青く反転表示されます。
選んだレコードの行ボーダーをもう1回クリックすると、選んでいない状態に戻ります。 - 特定の条件で絞り込むとき
[絞り込み-絞り込み-条件を指定]、または[絞り込み-絞り込み-自宅宛の人〜誕生日が1カ月以内の人]を選びます。
[条件を指定]を選んだときは、条件を設定して[絞り込み]をクリックします。
条件に合ったレコードだけが表示されます。
絞り込みを解除するときは、[絞り込み-絞り込み解除]を選びます。
- 一覧から直接選ぶとき
- コマンドバーの
をクリックします。
II 印刷する項目を決める
■操作
をクリックします。
- [一覧登録名]の右端の▼をクリックして、印刷したい項目の組み合わせに近い一覧表を選びます。
- [印刷する項目]で、印刷しない項目をクリックして[非印刷>]をクリックします。
または、[印刷しない項目]で、印刷する項目をクリックして[<印刷]をクリックします。
- 項目の順序を変えるときは、[印刷する項目]で項目をクリックして、
[1つ上へ移動]・
[1つ下へ移動]をクリックします。
[印刷する項目]の上から並んでいる順に、左から印刷されます。
III 項目幅・印刷設定を決める
■操作
をクリックします。
- 印刷する用紙や使うプリンタ名を確かめます。
用紙やプリンタを変えるときは、[用紙設定]・[プリンタの設定]をクリックして、設定を変えます。
- [印刷設定]で、文字の大きさやフォントを選びます。
- [項目幅]で、幅を変えたい項目を選んで
[文字数変更]をクリックし、半角で何文字分の幅をとるかを入力します。
IV 飾りを付ける
■操作
をクリックします。
- 罫線や文字の色について設定します。
- [罫線枠]・[塗りつぶし]
▼をクリックして線・飾りの種類を選んでから、右側の色の▼をクリックして色を選びます。
- [文字色]
▼をクリックして、色を選びます。
- [影文字]
影を付けたい部分をクリックして
にしてから、右側の色の▼をクリックして色を選びます。
- [罫線枠]・[塗りつぶし]
V タイトルやページ番号を付ける
■操作
をクリックします。
- [タイトル]や[ページ番号]・[ヘッダ]・[フッタ]の▼をクリックして、印刷する位置を選びます。
- [タイトル]・[ヘッダ]・[フッタ]の右側の入力欄に、印刷する文字を入力します。
※タイトルを入力した場合は、[フォント名]、[文字サイズ]、[文字色]、[塗りつぶし]などについても設定します。
VI 印刷範囲を選んで印刷する
■操作
をクリックします。
- [印刷範囲]で、印刷するレコードの範囲を選びます。
- [すべての表示レコード]
住所録一覧画面に表示されているすべてのレコードを印刷します。
すべてのレコードを印刷するとき、または絞り込んだレコードだけを印刷するときに選びます。 - [レコード指定]
住所録一覧画面に表示されているレコードの、何件目から何件目までを印刷するか設定します。
- [選択レコード]
住所録一覧画面で選んでいるレコードだけを印刷します。右側にある( )に、選んでいるレコードの数が表示されます。
操作 I-2.で直接選んだレコードだけを印刷するときに選びます。
レコードを選んでいないときは、この項目は淡色表示され、選べません。 - [部数]
印刷する部数を設定します。
- [すべての表示レコード]
- [印刷実行]をクリックします。
印刷が始まります。
VII こんなときは
- 長い住所などが1行に収まらない
操作III-4.で、1行に収まらない項目の文字数を増やします。
- すべての項目が1ページの横幅に収まるように印刷したい
操作IIIの[項目幅・印刷設定]シートで、次のいずれかを設定して試します。
- [用紙の横幅に収まるように縮小印刷する]をクリックして、
にすると、自動的に文字を縮小し、用紙の横幅に収めます。
- [文字サイズ]を小さくしたり、[用紙設定]をクリックして[印刷の向き]を[横]にしたりすると、1ページ全体の文字数を増やせます。このあと、[項目幅]を修正するか、[用紙の横幅に収まるように縮小する]をクリックして、
にします。
※[項目幅]の「-----横1ページ-----」などは、そのページに印刷される項目の区切りを表しています。
[プレビュー]をクリックすると、印刷イメージを確かめられます。 - [用紙の横幅に収まるように縮小印刷する]をクリックして、