■更新日:2002.02.08 - ■情報番号:000047
 |
Unicode文字を入力すると、「・」や「?」で表示される
|
 |
 |
|
他社アプリケーション(Word、Excel)や一太郎の住所録などにUnicode文字を入力すると、「・」や「?」で表示される場合があります。
文字パレットからUnicode文字を入力する場合、以下の2つの条件が満たされている必要があります。
- 入力先のアプリケーションがUnicodeに対応している
- 入力先のアプリケーションが文字パレットで選択しているUnicode対応フォントを使用して文字を表示することができる
入力先のアプリケーションが上記の条件を満たしている場合、文字パレットから入力した文字に対して、アプリケーション側でUnicode対応フォント(JS平成明朝体W3など)を設定することで、Unicode文字を正しく表示することができます(Word2000など)。
[補足]
- 一太郎の住所録は、Unicodeに対応していないため、Unicode文字を入力することができません。
- Excel2000では、JS平成明朝体W3を使用した漢字を含む全角の文字を表示することができないため、正しく表示されません。
なお、Windows98などのOSに添付されているMSフォント(MSP明朝体・MSPゴシック体など)は、一部のUnicode文字に対応しているため、Excel2000上でも、MSフォントを設定することで、これらのフォントが対応しているUnicode文字を入力することができます。
|
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
※
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。