[サポートFAQ]
ライン
更新日:2011.01.04 - 情報番号:047762
ライン
Q 「ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存」機能を使う
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

「どこでも配置モード」で編集したページを Web ブラウザで表示すると、使用する Web ブラウザとそのバージョンによっては、文字や画像の位置などが正常に表示されない場合があります。このような現象を回避するために、どこでも配置モードのレイアウトを、表 (TABLE タグ) を使用したレイアウトに変換し保存する機能として「ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存」があります。
以下の操作手順で「ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存」を行うことができます。

■操作

  1. 「どこでも配置モード」で作成したページを開き、メニューバーから「ファイル」→「ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存」を選択します。

    ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存

    「レイアウト変換」ダイアログが表示されます。

  2. [変換結果のプレビュー] から変換後のページを確認したい Web ブラウザを選択します。

    レイアウト変換でインターネットエクスプローラ選択

    ※インストールされていない Web ブラウザのボタンはグレー表示で選択できません。

  3. このまま変換結果を保存する場合は、ダイアログの [保存して閉じる] ボタンをクリックします。

    レイアウト変換ダイアログ

    ※変換をやめたい場合は [編集に戻る] ボタンをクリックします。

    レイアウト変換ダイアログ

    ※「重なりがあるので変換できません」や、「編集領域外にページ構成要素が存在します。」などのエラーが出た場合は、下記の関連情報を参照してください。

  4. [保存して閉じる] ボタンをクリックすると「名前を付けて保存」ダイアログが表示されます。ファイル名と保存場所を指定して [保存] ボタンをクリックします。

    名前を付けて保存ダイアログ

    「素材ファイルをコピーして保存」ダイアログが表示されます。

  5. [保存] ボタンをクリックして、「null.gif」を保存します。

    素材ファイルをコピーして保存

    ※「null.gif」はレイアウト変換後のページを正しく表示するために必要なファイルです。必ず保存してください。また転送時には他のファイルとともにサーバーに転送してください。

■関連情報

「ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存」とは

「ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存」に関する制限事項について

ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存時に、「重なりがあるので変換できません」というメッセージが表示される

「ブラウザ共通のレイアウトに変換して保存」時に、「編集領域外にページ構成要素が存在します。」というメッセージが表示される

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。