文字や画像にリンクを設定すると、その部分をクリックするだけで別のページにジャンプできるようになります。ジャンプする起点 (文字や画像) のことを「リンク元」、ジャンプした先 (ファイル) のことを「リンク先」といいます。
※以下の画面はホームページ・ビルダー12のものですが、ホームページ・ビルダー13以降のバージョンでも、ほぼ同様の操作で行うことができます。
■操作
※〔かんたん〕 では、以下の操作はできません。編集スタイルを 〔スタンダード〕 または、〔エディターズ〕 に変更してから操作を行ってください。
- リンク元を選択します。
【文字にリンクを挿入する場合】
リンクを挿入したいページを開き、リンクを設定したい文字列をドラッグで選択し、メニューバーから「挿入」→「リンク」を選択します。
※ここでは「アートの旅」の文字部分にリンクを設定します。
【画像にリンクを設定する場合】
※上記では、文字にリンクを設定する方法を紹介していますが、画像にリンクを設定する場合は画像を選択して、メニューバーから「挿入」→「リンク」を選択します。
※ここでは「アートの旅」の画像 (キャンパスの画像) にリンクを設定します。
「属性」ダイアログが表示されます。
- タグが [リンク] になっているのを確認し、[ファイルへ] タブをクリックします。
- リンク先のページを選択する為に [参照] ボタンをクリックし、表示されるメニューから「ファイルから」を選択します。
※ホームページ・ビルダー14以前(JE含む)の場合は、[参照] ボタンをクリックします。
「開く」ダイアログが表示されます。
- ダイアログ内からリンク先に指定するページを選択した後に、[開く] ボタンをクリックします。
「属性」ダイアログの画面に戻ります。
- [ファイル名] にリンク先ページのファイル名が表示されているのを確認し、[OK] ボタンをクリックします。
- リンクを設定した文字列の色が変わり、下線が入ります。
※画像にリンクを設定した場合、見た目には何の変化もありません。
- ページを保存した後に、プレビュー画面で動作を確認します。クリックすると指定されたページへ移動します。
■関連情報