サムネイルを挿入する機能があります。この機能を使うことによって、小さな画像をクリックした時に大きな画像が表示されるようなページが簡単に作成できます。
この例では、サムネイルをクリックすると、元画像を挿入したページが表示されるように設定します。このページは自由に編集できるので、画像に説明を付けたり、別の画像を挿入したりできます。ただし結局はページとページをリンクでつないでいるので、元画像を挿入したページに他の画像や音楽ファイルなどの部品を追加すると、その分ファイル数や容量も大きくなります。
■操作
サムネイル作成ウィザードで、リンク先ページを作成することができます。
- 以下の手順でサムネイルを作成します。
※以下の手順を詳しく、解説図入りで確認したい場合は、以下のFAQを参照してください。
→小さな画像をクリックすると大きな画像が表示されるようサムネイルを挿入する
- 「標準モード」の場合、サムネイルを挿入したいところにカーソルを移動しておきます。「どこでも配置モード」の場合は、指定する必要はありません。
- 「サムネイル作成ウィザード」を起動します。
※〔かんたん〕では、ナビメニューから「写真や画像の挿入」→「サムネイル形式」を選択します。
※〔スタンダード〕〔エディターズ〕では、メニューバーから「挿入」→「画像の効果」→「サムネイル」を選択します。
「サムネイル作成ウィザード (写真の選択)」ダイアログが表示されます。
- サムネイルにしたい写真を選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
「サムネイル作成ウィザード (大きさと位置)」ダイアログが表示されます。
- サムネイルの大きさと配置で、[お薦めの設定] を選択して [次へ] ボタンをクリックします。
「サムネイル作成ウィザード (リンク先の設定)」ダイアログが表示されます。
- 必要な設定を行います。
- [リンク先の指定] で、[ページ] を選択します。
- リンク先ページの保存先を指定します。基本的にはリンク元のページと同じフォルダか、リンク先ページが保存されているフォルダの中にフォルダを作成して保存します。サイトを作成している場合はサイトフォルダ内に保存してください。(サーバーによってはサブフォルダの構築を認めていない場合があるので、サブフォルダを作る場合は注意が必要です。)
- 現在のページと同じ見栄え (ページ背景色や文字色) にしたい場合は、[現在のページの背景/文字色を使用する] にチェック マークを付けます。
- リンク先ページの詳細を設定したい場合は、[スタイルの設定] ボタンをクリックし、以下の項目を設定して[OK]ボタンをクリックします。
- レイアウト
- レイアウトを選択します。[画像のみ] の場合は、画像を貼り付けただけのページが作成されます。
[リンクあり] の場合は、画像のほかに、他のページへのリンクなどを含んだページが作成されます。 - リンク スタイル
- 上記 [レイアウト] で [リンクあり] を選択した場合だけ、設定することができます。
ボタンの形状:他のページへのリンクを設定するボタンを選択します。
文字列を選択→下のテキスト ボックスで指定した文字列にリンクを設定します。
ボタンを選択→下のテキスト ボックスで指定した文字列がそのボタンの代替テキストになります。
サムネイルのページへリンクする:サムネイルのページへ戻るリンクを作成します。※サムネイルのページが一度も保存されていない場合は、リンクを設定することができません。
前の写真へリンクする:前の写真へのリンクを設定します。
次の写真へリンクする:次の写真へのリンクを設定します。 - ページに画像ファイル名を表示する
- チェック ボックスにチェック マークを付けると、貼り付けた大きな画像のファイル名をページ内に表示することができます。ファイル名が表示される位置は選択されているレイアウトによって異なります。
レイアウトは右側に表示されているプレビュー画面でご確認ください。 - サムネイルのページとは別のウィンドウで開く
- チェック ボックスにチェック マークを付けると、サムネイルをクリックした時に大きい画像のページを別のウィンドウで開きます。
- [完了] ボタンをクリックします。
- ページ編集画面にサムネイル画像が貼り付けられます。点線は表の枠を表しています。
プレビュー画面に切り替えて画像をクリックすると、元画像を挿入したページ表示されます。
※リンク先のページを編集したい場合は、編集したいページを呼び出し、編集を行ってください。サムネイル画像を右クリックし、表示されるメニューから「リンク先ページを開く」を選択すると、リンク先ページが開きます。
■関連情報