「住所録ファイルが読み込めない」、「読み込もうとするとエラーメッセージが表示される」などの場合には、以下の内容をためします。
操作は次の流れで行います。
I [追加読込]を行って、読み込めるか確認する
[追加読込]の機能を利用して読み込めるかどうか、確認します。
■操作
- 住所録の画面に切り替えます。
- [ファイル-新規作成]を選びます。
- 「変更内容を更新します。よろしいですか?」と表示されたら、住所録ファイルを更新するときは[はい]、更新しないときは[いいえ]をクリックします。
※メッセージが表示されない場合があります。その場合は、4.へ進みます。
- [ファイル-追加読込]を選びます。
- ファイル一覧から、該当の住所録ファイルを選びます。
※一覧に読み込みたいファイルが表示されない場合は、[場所]の右端の▼をクリックして、読み込みたいファイルのあるドライブ・フォルダーを選びます
- [OK]をクリックします。
この操作で読み込めなかった場合は、さらに操作 II をためします。
II バックアップファイル(*.$sr)の読み込みをためす
[ツール-オプション]の[バックアップ]シートで、保存時バックアップの住所録ファイルを にしておくと、同じ名前で上書保存するときに、その情報を残しておくことができます。ここでは、バックアップファイル(*.$sr)が利用できないかを確認します。
▼注意
- バックアップファイルは、同じ名前で更新して保存(上書き保存)するときに作られます。そのため、住所録を一度も保存していない場合や一度しか保存していない場合は、このファイルは作成されません。
- バックアップファイルは、前回保存した一つ前の状態でデータが保存されたものです。
■操作
- [ファイル-読込]を選びます。
- [ファイルの種類]の右端の▼をクリックして、[すべてのファイル(*.*)]を選びます。
- 前に保存していた住所録ファイルと同じファイル名で、拡張子の1文字目が「$」になっているファイルを選びます。
【例】住所録ファイルが「テニス部住所録.JSR」の場合、「テニス部住所録.$SR」というファイルを選びます。
- [OK]をクリックします。
ファイルが読み込めた場合、画面には、一つ前に保存していた内容が表示されます。引き続き、以降の操作を行い、ファイルを保存し直します。
- [ファイル-名前を付けて保存]を選びます。
- [ファイル名]に名前を入力します。
※元のファイル名とは異なるファイル名をつけてください。
- [OK]をクリックします。