[サポートFAQ]
ライン
更新日:2014.11.14 - 情報番号:048717
ライン
Q 用紙情報を新しく作る
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

新しく発売された用紙など、[用紙の選択]ダイアログボックスの一覧にないラベル用紙を使いたいときは、用紙の情報をラベルマイティのホームページからダウンロードして追加すれば利用することができます。 →詳しい説明

一般に市販されていない用紙など、ダウンロードコーナーにもないラベル用紙を使いたいときは、次の操作で自分で用紙情報(用紙のレイアウト情報)を作ります。また、お持ちの用紙を使って、ラベルの形や配置などを自由に設定したいときにも利用できます。

▼注意

  • [自由ラベル]で作った用紙は、1枚の用紙内のラベルに差込データや連番を連続して入れることができません。
    連続して入れたい場合は、[繰り返しラベル]で作ります。
  • 用紙に下絵を設定する場合、下絵に使用する画像は96dpi程度を指定してください。
    下絵の画像は、選んだ画像のサイズに関わらず、用紙作成時に用紙サイズに対して96dpi相当のサイズで作成しなおされます。
    このため、下絵をスキャナー等で読み込む際、解像度を高くしても下絵の画像品質は向上せず、実行速度が低下します。
  • 用紙サイズを横長に設定して作成した場合、印刷する際のプリンターへの用紙のセット方法(向き)に注意が必要です。テスト印刷をするなどして、用紙の置き方が正しいことを確認してください。

■操作

  1. ガイドメニューで[用紙から選ぶ]をクリックします。

    [用紙の選択]ダイアログボックスが表示されます。

  2. 用紙作成 をクリックします。

    [用紙作成]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [繰り返しラベル]または[自由ラベル]をクリックします。

    同じラベルを繰り返し配置した用紙を作る場合は[繰り返しラベル]を、ラベルを1つずつ自由に配置した用紙を作る場合は[自由ラベル]を選びます。

    選んだタイプの[用紙作成]ダイアログボックスが表示されます。

  4. 用紙に下絵を設定したい場合は、下絵の設定 をクリックして、下絵にする画像ファイルを選びます。 →詳しい説明

    設定した下絵の置き方を変えたい場合は、用紙の下絵を右へ90度回転 [用紙の下絵を右へ90度回転]をクリックすると、右へ90度回転させることができます。

    設定した下絵を削除したい場合は、用紙の下絵の削除 [用紙の下絵の削除]をクリックします。

  5. [用紙名]に、新しく作る用紙の名前を入力します。

    ここで入力する名前が、用紙の一覧に表示されます。

  6. 用紙サイズを設定します。

    ※用紙の幅と長さは、お使いのプリンターで印刷できる範囲内で設定してください。

  7. ラベルの大きさや形状などを設定して、用紙にラベルを配置します。

    操作3.で[自由ラベル]を選んだときは、貼る をクリックして用紙にラベルを配置します。
    貼る をクリックした数だけ、ラベルを配置できます。

  8. [OK]をクリックします。

    用紙を作ることを確認するメッセージが表示されます。

  9. [はい]をクリックします。

    [用紙の選択]ダイアログボックスに戻ります。
    新しく作った用紙が、会社名の一覧の[(作成した用紙)]というグループに、操作5.で入力した名前で追加されます。


※作成できる用紙の幅・長さは、3.0mm〜999.9mmです。用紙の幅は、長さよりも小さい値を設定してください。

※作成できるラベルの幅・長さは、3.0mm以上です。

●こんなときは

  • 上記の操作で新しく追加した用紙で、ラベルを作る

    [用紙の選択]ダイアログボックスが表示されたら、会社名の一覧で[(作成した用紙)]を選び、用紙の一覧で、操作5.で付けた名前の用紙を選びます。

  • 印刷サービスを利用してラベルを印刷発注する場合に、印刷発注に必要な情報を付けた用紙情報を作るときは、操作3.で[印刷発注用紙]を選びます。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。