スライドの中にイラストや画像を貼り付けるには、次の操作を行います。
■操作
使用するデータによって、次のような方法があります。
【JUST Slideに入っているサンプルイラストを貼り付ける】
- イラストを貼り付けたいスライドを画面に表示します。
- [挿入-図-クリップアート]を選択します。
※[リボンインターフェース]の場合は、[挿入-クリップアート]をクリックします。
- [カテゴリ]の一覧から、スライドに貼り付けたいカテゴリを選択します。
カテゴリ名の先頭にある[+]をクリックすると、さらに分類が表示されます。この状態で、希望のカテゴリ種類を選択します。
- 画面右側の図の一覧から、スライドに貼り付けたいイラストをクリックして選択します。
- [挿入]をクリックします。
- マウスポインターが+になるので、編集ウィンドウの図を挿入したい位置でクリックします。
選択したイラストがクリックした位置に貼り付きます。イラストの上にマウスポインターを合わせてドラッグすると、移動できます。
【画像ファイルを読み込んで貼り付ける】
JUST Slideでは、次の種類の画像ファイルを使用できます。
→ *.EMF、*.WMF、*.GIF、*.JPG、*.JPEG、*.PNG、*.BMP、*.TIF、*.TIFF、*.PCT、*.SVG、*.WPG
- [挿入-絵-画像パレット]を選択します。
※[リボンインターフェース]の場合は、[挿入-クリップアート]をクリックします。
画像パレットが画面上に表示されます。
※編集ウィンドウで先に貼り付けた画像枠が選択状態になっている場合は、画像枠以外の領域をクリックして、画像枠が選択されていない状態にしておきます。画像枠が選択された状態で、このあとの操作を行うと、先に呼び出した画像が以下の操作で選択した画像に置き換わります。
- フォルダー一覧から、画像ファイルのあるフォルダーを選択します。
※
*1 /
*2/
*3をクリックすることで、(マイ)ピクチャフォルダーや、ジャストシステム製品・花子の画像ファイルが保存されたフォルダーへ、簡単に切り替えることができます。
*1Windowsにログオンしたユーザーの(マイ)ピクチャフォルダーに切り替わります。
*2一太郎などのジャストシステム製品がセットアップされている場合に利用できます。
*3花子13以降の製品がセットアップされている場合に表示されます。また、ご利用のバージョンによってアイコンの色表示が異なります。
- 画像一覧から、スライドに貼り付けたい画像をクリックします。
※選択した画像ファイルのサイズによって、[画像サイズ指定]ダイアログボックスが表示される場合があります。この場合、画像サイズや解像度を指定して、[OK]をクリックします。
指定した画像ファイルがスライドの中央に貼り付きます。画像の上にマウスポインターを合わせてドラッグすると、移動できます。
※画像ファイルの貼り付けは、このように画像パレットを使用する方法のほか、[挿入-図-ファイルから]で貼り付けることもできます。
●こんなときは
貼り付けた画像は、以下のような編集ができます。
【サイズを変更する】
- 画像をクリックして選択します。
- 画像の周りに表示される青色の□マークのいずれかにマウスポインターを合わせてドラッグして、サイズを変更します。
※四隅にある青色の□マークをドラッグした場合は、縦横比を保ったまま、サイズを変更できます。
【トリミングする(不要な部分を削除する)】
- 画像を右クリックして表示されるショートカットメニューの[トリミング]を選択します。
マウスポインターと選択している画像の四隅・辺の中央部分がトリミングできる状態に変わります。
- 不要な部分が隠れるようにドラッグします。
【例】画像の右側を削除する場合
画像の右辺中央の┃にマウスポインターを合わせ、不要な部分が隠れるまで左側にドラッグします。
【下の図や枠が見えるように画像内のある1色を透明にする】
- 画像をクリックして選択します。
[図]ツールバーが表示されます。
[図]ツールバーが表示されない場合は、画面上のリボンの[図]シートが表示されます。 - [図]ツールバーの
をクリックします。
※[図]ツールバーが表示されていない場合は、リボンの[図]シートの
の▼をクリックして表示される[透明色の設定]をクリックします。
- 画像内の透明にしたい色の上でクリックします。
クリックした色が透明になり、下の図形やテキストボックスが表示されるようになります。