HDVカメラ/DVカメラからビデオを取り込むには、以下の流れで操作を行います。
※IEEE1394でパソコンと接続できるHDVカメラ/DVカメラと、OHCI準拠のIEEE1394キャプチャボード(カード)が必要です。USBケーブルでは、取り込みできません。
I カメラをビデオモードにする
■操作
- HDVカメラ/DVカメラをパソコン(IEEE1394端子)に接続します。
- ビデオカメラの電源を入れ、「ビデオモード」にします。
※機器メーカーや型番によって、「再生モード」「ビデオモード」「見るモード」「VTRモード」など表示は異なります。詳細は機器のマニュアルを参照してください。
II HDVカメラ/DVカメラから取り込む
■操作
- 感動かんたん!フォトムービーを起動します。
- ピクチャとビデオ欄の[追加]をクリックし、[カメラからインポート]を選択します。
[ビデオカメラからインポート]ダイアログボックスが表示されます。
- [ビデオカメラの選択]の表示を確認します。
※表示は、機器メーカーや型番によって異なります。表示内容については、カメラの取り扱い説明書を確認してください。
- 【例】HDVカメラの場合
- 【例】DVカメラの場合
- 【例】HDVカメラの場合
- 必要に応じて早送りや巻き戻しを行い、取り込みたい場所に移動します。
- 再生箇所が取り込みたい場所にきたら、[インポート]をクリックします。
- 取り込みを終了したい場所にきたら、[インポート停止]をクリックします。
※インポートが終わると「インポートされたビデオリスト」欄にビデオファイルが表示されます。
- [完了]をクリックします。
◆補足
- DVテープへの書き戻しはできません。
- 目安として4分間のビデオ素材を取り込むのに必要なハードディスクの空き容量は、約1GBです。