[サポートFAQ] |
![]() |
ATOK15をハードディスクから削除する方法(アンインストール) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
ATOK15をハードディスクから削除(アンインストール)する場合は、[アプリケーション 追加・削除]から削除を行います。
![]() ※Windows XP、Windows 2000、Windows NT4.0で、[アプリケーション追加・削除]を実行するには、Administrator、またはAdministratorグループに登録されているユーザー(Windows XPの場合は、コンピュータの管理者)でログオンする必要があります。 ![]() 操作は次の流れで行います。 ![]()
![]()
![]() この操作はOffice連携ツールをセットアップしている場合のみ必要です。 Office連携ツールをセットアップしていない場合は操作Uにすすみます。 ![]() ![]()
![]() [アプリケーション追加・削除]が正常に起動しなかったり、ファイルの削除中にエラーが表示されるなどして、正常に削除が実行できない場合は、以下の事例を参照してください。 ![]() ![]()
![]() <1>辞書やスタイルのバックアップをとっておく <ATOK15>フォルダを削除すると、辞書ファイルも削除されるため、単語登録等の内容が消えてしまいます。 以下の方法で辞書ファイルが入っている<ATOK15>のフォルダごとバックアップをとっておきます。 ![]() 注意
![]()
![]() ATOK15関連のファイルを、検索して削除します。
![]()
![]() 再度ATOK15をセットアップしたい場合は、以下の操作を行ってください。
![]()
![]() バックアップしたファイルを、セットアップで新しく作成されたフォルダにコピーします。 ![]() 注意
![]() ATOK15のスタイルファイルは、コピーしただけでは使用できない場合があります。 その場合は、以下の方法でスタイルの追加を行ってください。 スタイル一覧に以前使用していたスタイル名が表示されている場合は、スタイルの選択のみで構いません。 1)スタイルの追加を行う
|