ビデオまるごとコレ1本!には、DVカメラやHDVカメラから映像をキャプチャできるアプリケーションが複数存在します。目的に応じて、いずれかの方法を行ってください。
※DVカメラ/HDVカメラから動画をキャプチャーするには、パソコン本体にIEEE1394(i・Link/FireWire)のキャプチャーインターフェースが必要です。
I キャプチャーした動画を編集したい場合
動画をキャプチャーした後に編集したい場合は、以下の手順を行い、PowerDirector(パワーディレクター)でキャプチャーを行います。
■操作
- DVカメラ(HDVカメラ)に録画したDVテープをセットし、パソコンのIEEE1394(i・Link/FireWire)キャプチャーインターフェースに接続します。
- DVカメラ(HDVカメラ)を再生モード(ビデオモード)にします。
※自動再生のウィンドウが表示された場合は、右上の[×]をクリックして終了します。
- ビデオまるごとコレ1本!のランチャー画面から[動画-動画のキャプチャー]を選択し、PowerDirectorを起動します。
※他の方法でPowerDirectorを起動した場合は、[キャプチャー]をクリックしてキャプチャーモードに切り替えます。
- 画面左上の[HDVデバイスからキャプチャー]ボタンをクリックし、DVカメラ(HDVカメラ)のキャプチャー画面に切り替えます。
※切り替わるまでに数分かかることがあります。
- 再生ボタンやタイムスライダーを使用して、キャプチャーを開始する位置を指定します。
- 録画ボタンをクリックして、キャプチャーを開始します。
※処理状況はリアルタイムでプレビューウィンドウに表示されます。
- 停止ボタンをクリックし、キャプチャーを終了します。
- 表示されたダイアログボックスに名前を入力し、[OK]をクリックします。
※初期値は「Capture」という名前です。
※[常にファイル名の変更ダイアログを表示しない]をオンにすると、今後は表示されません。
- キャプチャーされたクリップが、画面右側上部に一覧されます。
- 必要な部分のキャプチャーが終わったら、上部の[編集]をクリックして編集モードに切り替えます。
II キャプチャーした動画を管理したい場合
キャプチャーした動画を分類して管理したい場合は、以下の手順を行い、MediaShow(メディアショウ)でキャプチャーを行います。
■操作
- DVカメラ(HDVカメラ)に録画したDVテープをセットし、パソコンのIEEE1394(i・Link/FireWire)キャプチャーインターフェースに接続します。
- DVカメラ(HDVカメラ)を再生モード(ビデオモード)にします。
※自動再生のウィンドウが表示された場合は、右上の[×]をクリックして終了します。
- ビデオまるごとコレ1本!のランチャー画面で
をクリックし、[MediaShow]を選択します。
- 上部の[ホーム]をクリックします。
※すでに[ホーム]が選択されている場合は5.に進みます。
- 左上の[インポート]をクリックします。
- [DVからインポート](または[HDVからインポート])をクリックし、リストからカムコーダーを選択します。
- DVカメラ(HDVカメラ)から動画をキャプチャーします。
- DVテープ内の動画をすべてキャプチャーするには、[すべてインポート]を選択します。
- 動画を部分的にキャプチャーするには、再生コントロールでキャプチャーする開始位置を指定し、[インポート開始]をクリックします。
- [メディアのインポート]画面で動画の保存場所などを設定し、[OK]をクリックします。
※キャプチャーを中断するには[インポート停止]をクリックします。
※キャプチャーされた動画は[インポート トレイ]に表示され、自動的にライブラリーに追加されます。
III こんなときは(キャプチャーした動画をそのままDVDにする)
DVカメラやHDVカメラから動画をキャプチャーして、そのままDVDを作成したい場合は、PowerProducerの「Right-to-Disc」機能が便利です。
ビデオまるごとコレ1本!のランチャー画面から[動画-HDV/DVビデオの書き込み]を選択して表示される画面でキャプチャーを行ってください。