パソコンにマイクを接続したり、ノートパソコンに内蔵されているマイクで音声を録音したい場合は、以下の手順を行います。
それぞれの場合に応じて操作します。
I PowerDirectorでキャプチャーする場合
■操作
- ビデオまるごとコレ1本!のランチャー画面から[動画-動画の詳細設定]を選択し、PowerDirectorを起動します。
※他の方法でPowerDirectorを起動した場合は、[キャプチャー]をクリックしてキャプチャーモードに切り替えます。
- 画面上部の
をクリックします。
- パソコンのマイク端子にマイクを接続します。
※どの端子がマイク端子かは、パソコンの取扱説明書で確認してください。
マイクが内蔵されている場合は、そのまま4.に進みます。 - 必要に応じて画面右側の[フォルダーの変更]をクリックし、音声を保存するフォルダを指定します。
- 画面右側の[プロファイル]をクリックし、[属性]のリストから音質を選択して[OK]をクリックします。
- 画面右側の[設定]をクリックし、[音声デバイス]を[マイク]に設定して[OK]をクリックします。
- 上下のスライダーで録音音量を調節します。
※実際に声を出し、右側のレベルメーターで録音レベルを確認してください。
をクリックします。
カウントダウンに続いて、録音が始まります。
- マイクで声を吹き込みます。
をクリックします。
- キャプチャーした音声ファイルの名前を入力し、[OK]をクリックします。
II WaveEditorで録音する場合
■操作
- ビデオまるごとコレ1本!のランチャー画面から[音楽-音声の編集]を選択し、WaveEditorを起動します。
- 画面上部の
をクリックします。
- パソコンのマイク端子にマイクを接続します。
※どの端子がマイク端子かは、パソコンの取扱説明書で確認してください。
- [プロファイル]をクリックし、[属性]のリストから音質を選択して[OK]をクリックします。
- [設定]をクリックし、[音声デバイス]を[マイク]に設定して[OK]をクリックします。
- 上下のスライダーで録音音量を調節します。
※実際に声を出し、右側のレベルメーターで録音レベルを確認してください。
をクリックします。
録音が始まります。
- マイクで声を吹き込みます。
をクリックします。
- 録音した音声ファイルの名前を入力し、[OK]をクリックします。
- [閉じる]をクリックします。
- 必要な編集を行い、[ファイル-トラックに名前を付けて保存]を選択します。
- ファイルの種類を選択し、保存します。