[サポートFAQ]
ライン
更新日:1999.07.29 - 情報番号:005084
ライン
Q 日付を和暦で表示する/入力する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

表示書式、入力書式を設定して、日付を和暦で表示させる方法、日付入力時に和暦で入力する方法について解説します。


■ 操作手順 ■

    「データベースを共有モード(参照専用)で開いているため、編集内容を反映できません。操作を続けますか?」というメッセージが表示される場合があります。その場合は■ こんなときは ■をご参照ください。

  1. 五郎9を起動し、データベース一覧ウィンドウで使用したいデータベースを選択して[開く(O)]をクリックする。

  2. 表・帳票一覧ウィンドウで使用したい表を選択し、[定義編集(E)]をクリックする。

    選択した表の表定義ウィンドウが開きます。

  3. 日付の項目を選択し、[書式]シートを選択する。

    日付の項目のデータ型が日時、詳細が日付に設定されているか、確認します。

1.表示書式の設定

  1. [表示書式(S)]の右側にある[エスコート]ボタンをクリックする。

    [表示書式]ダイアログボックスが開きます。

  2. [登録呼出]シートを選択する。

  3. [登録名リスト(T)]から「和暦(元号アルファベット)」を選択し、[OK]をクリックする。

    [表示書式(S)]に [X;1][L;和暦(元号アルファベット)] と表示されます。

    1998/10/20と入力すると、H10年10月20日と表示されます。

2.入力書式の設定

  1. [入力書式(U)]の右側にある[エスコート]ボタンをクリックする。

    [入力書式]ダイアログボックスが開きます。

  2. [入力書式名リスト(L)]から「和暦(アルファベット)」を選択し、[OK]をクリックする。

    [入力書式(U)]に [P;0]!HDjDj/DmDm/DdDd;1;"_" と表示されます。

    データ一覧ウィンドウで、入力書式を設定した項目にカーソルを動するとH_/_/_と表示され、データを簡単に入力できるようになります。

  3. 設定が終了したら、[ファイル(F)-表定義の終了(X)]を選択し、定義を更新する。




■補 足■

上記の方法で、表示形式/入力書式が設定できるのは、一覧書式が「標準」の場合のみです。
「標準」以外の一覧書式に表示書式/入力書式を設定したい場合は、データ一覧ウィンドウで、[スタイル(S)-項目書式(I)]を選択してください。

    一覧書式




■ こんなときは ■

「データベースを共有モードで開いているため、編集内容を反映できません。操作を続けますか?」というメッセージが表示された場合

≪[は い]を選択≫
表定義ウィンドウが開きますが、内容を変更し、定義編集を終了しようとしても「この表定義ウィンドウは参照専用です。変更した内容はすべて無効になります」というメッセージが表示されます。 [確認]をクリックすると、編集した内容を破棄し、表定義を終了します。

≪[いいえ]を選択≫
表一覧ウィンドウに戻ります。
以下の操作を行い、データベースを排他モードで開き直してください。

  1. 開いているデータベースを閉じる。
  2. 使用したいデータベースを選択し、[設定変更(P)]をクリックする。
  3. [接続モード]を[排他(E)]に変更し、[OK]をクリックする。
  4. 使用したいデータベースを開く。



「データベースを参照専用で開いているため、編集内容を反映できません。操作を続けますか?」というメッセージが表示された場合

≪[は い]を選択≫
表定義ウィンドウが開きますが、内容を変更し、定義編集を終了しようとしても「この表定義ウィンドウは参照専用です。変更した内容はすべて無効になります」というメッセージが表示されます。 [確認]をクリックすると、編集した内容を破棄し、表定義を終了します。

≪[いいえ]を選択≫
表一覧ウィンドウに戻ります。
以下の操作を行い、データベースを編集できる状態で開き直してください。

  1. 開いているデータベースを閉じる。
  2. 使用したいデータベースを選択し、[設定変更(P)]をクリックする。
  3. [データベースを参照専用で開く(R)]をオフにし、[OK]をクリックする。
  4. 使用したいデータベースを開く。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。