[サポートFAQ]
ライン
更新日:2012.10.19 - 情報番号:052883
ライン
Q ディクテーションが正しく認識されない
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

ディクテーション(テキストへの書き取り)が意図通りの結果にならない場合は、以下を確認します。

  • ひと呼吸置いたときに「と」、「に」、「を」などの余計な言葉が文書に入力される場合は、呼吸が音声として解釈されている可能性があります。マイクを口から少し離して、横にずらしてください。

    これで問題が解決する場合は、そのマイクの位置で新しいプロファイルをトレーニングすると、精度がさらに向上することがあります。

  • [音声コマンドの前に置くポーズ(間)の長さ]*1で設定されている間隔が短すぎると、余計な短い語(助詞など)が文字化したり、長い語を複数の短い語と認識したりすることがあります。

    *1[ツール-オプション]を選択して表示される画面の[コマンド]シートにあります。

  • 音声入力した単語がコマンドとして認識されたり、特定の単語がいつも別の単語に誤認識される場合は、「単語のトレーニング」と言うか、[音声-単語のトレーニング]を実行します。
  • 音声コマンドとして使われている単語を入力したい場合は、前の単語との間隔を置かずにその単語を言います。
  • [Shift]キーを押しながら単語を言うと、コマンドではなくディクテーションとして認識します。
  • 略語が正しく認識されない場合は、認識率向上センター*2で「ボキャブラリエディタを開く」と言うかクリックし、略語に別の音声を割り当てます。

    *2[ヘルプ-認識率の向上]を選択して表示します。

    たとえば、「JIS」が「次数」として認識されてしまう場合は、音声を「規格のJIS」と指定して、「JIS」のつづりを設定できます。そして「JIS」と入力したいときは、「規格のJIS」と言います。

  • 頻繁に使用する単語が、まったく使用しない単語に誤認識される場合は、認識率向上センター*3で「ボキャブラリエディタを開く」と言うかクリックして、使用しない単語を削除します。

    *2[ヘルプ-認識率の向上]を選択して表示します。

  • ボキャブラリにある単語の中には、「振り込み」と「振込」のように入力音が同じものがあります。目的の単語ではない単語が文書に入力された場合は、「選択ふりこみ」と言って、修正メニューから目的の単語を選択します。
  • 「の」のような短い単語を修正するときは、その前後の単語も一緒に選択して修正するほうが簡単です。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。