[サポートFAQ]
ライン
更新日:2012.10.26 - 情報番号:052890
ライン
Q チェックされた個所の文字色や背景色を変更したい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

編集画面の指摘個所の文字に、文字色や背景色を付けて目立たせます。チェック項目ごとや指摘レベルに応じて表示を変えることもできます。

それぞれの場合に応じて操作します。

文字のフォントやサイズを変える

編集画面の文字のフォントやサイズを変えます。

■操作

  1. [表示-フォント]を選択します。

    [フォント]ダイアログボックスが表示されます。

  2. 文字のフォントやサイズを変えます。
  3. [OK]をクリックします。

    編集画面の文字のフォントやサイズが変わります。

    ※操作2.で変更したフォントは、各ウィンドウにも反映されます。ただし、スタイルやサイズは反映されません。

▼注意

縦書き用のフォントは選択できません。

▲ページの先頭へ戻る

指摘個所の文字色や背景色を変える

指摘個所の文字に、文字色や背景色を付けて目立たせます。
チェック項目のカテゴリごとに表示を変えることもできます。

■操作

  1. [表示-指摘表示の設定]を選択します。

    [指摘表示の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [文章校正&ルール辞書指摘]欄の[色分け]で、色分けの方法を選択します。
    • [しない]を選択した場合、すべて同じ色になります。
    • [簡易]を選択した場合、校正用辞書に登録されていない語や、チェック項目のレベル分けに応じて色分けできます。
    • [詳細]を選択した場合、チェック項目ごとや、校正用辞書に登録した単語の指摘レベルに応じて色分けできます。
  3. [文章校正&ルール辞書指摘]欄または、[スペルチェッック]欄の[変更]をクリックします。
  4. [文字色]や[背景色]を設定します。

    ※必要に応じて、[太字][斜体][下線]をクリックして チェックボックスオン にします。

  5. [OK]をクリックします。

    [指摘表示の設定]ダイアログボックスに戻ります。

  6. [OK]をクリックします。

    設定した内容が指摘色説明ウィンドウに反映され、編集画面の指摘表示が変わります。
    編集画面に指摘個所がない場合は、次回にチェックを実行するときから、指摘個所の表示が変わります。

▼注意

  • [表記ゆれ]と[括弧]の指摘は、[校正結果]ウィンドウの[表記ゆれ]ウィンドウ・[括弧]ウィンドウで確認するため、[指摘表示の設定]ダイアログボックスでは設定できません。
  • [色分け]で[簡易]や[詳細]を選択して、各チェック項目のグループごとや指摘レベルに応じて表示を変えた場合、同じ個所に複数の指摘があるときは、いずれか1つの表示が有効になります。

●こんなときは

  • [設定登録]をクリックすると、変更した設定を登録できます。登録している設定を呼び出す場合は[設定呼出]をクリックします。
  • 指摘表示の設定をセットアップ直後の状態に戻したい場合は、[設定呼出]をクリックして、[表示用初期値]を呼び出します。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。