一太郎をハードディスクから削除(アンインストール)する場合は、次の操作をします。
Windows 8の場合
▼注意
- 本製品をアンインストールするには、管理者アカウントが必要です。管理者アカウント以外でサインインしている場合は、操作の途中で、管理者アカウントのユーザーとパスワードを入力する画面が表示されます。
■操作
1 アンインストールの準備をする
- 本製品を使うユーザーでパソコンにサインインします。
- 自動的に起動したアプリケーションがあれば、すべて終わります。
※途中でスクリーンセーバーが起動したり、モニターやハードディスクの電源が切れたりしないように、待ち時間や電源設定を調整してください。
2 アンインストールを実行する
- Windowsのコントロールパネルを起動し、[プログラムのアンインストール]を選択します。
※コントロールパネルを起動する場合、デスクトップ画面では、画面右端から左方向へスワイプするか、画面右上または右下隅にポインターを合わせてチャームバーを表示し、[設定]、[コントロールパネル]の順にタップまたはクリックします。
- 一覧から[一太郎○○]*1を選択して、[アンインストール]をタップまたはクリックします。
*1「○○」にはお使いの一太郎の名前が表示されます。
- アンインストールの確認画面が表示されるので、[はい]をタップまたはクリックします。
※操作の途中で、[ユーザー アカウント制御]画面が表示された場合は、[はい]をタップまたはクリックします。必要に応じてユーザー名も入力します。
※アンインストールは、中止しないで、できるだけ最後まで進めてください。
- 削除が終了したら、Windowsを再起動します。
Windows 7/Windows Vistaの場合
▼注意
- 本製品をアンインストールするには、管理者アカウントが必要です。管理者アカウント以外でログオンしている場合は、操作の途中で、管理者アカウントのユーザーとパスワードを入力する画面が表示されます。
■操作
1 アンインストールの準備をする
- 本製品を使うユーザーでパソコンにログオンします。
- 自動的に起動したアプリケーションがあれば、すべて終わります。
※途中でスクリーンセーバーが起動したり、モニターやハードディスクの電源が切れたりしないように、待ち時間や電源設定を調整してください。
2 アンインストールを実行する
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]の[プログラムのアンインストール]を選択します。
- 一覧から[一太郎○○]*1を選択して、[アンインストール]をクリックします。
*1「○○」にはお使いの一太郎の名前が表示されます。
- アンインストールの確認画面が表示されるので、[はい]をクリックします。
※操作の途中で、[ユーザー アカウント制御]画面が表示された場合は、[はい]をクリックします。必要に応じてユーザー名も入力します。
※アンインストールは、中止しないで、できるだけ最後まで進めてください。
- 削除が終了したら、Windowsを再起動します。
Windows XPの場合
▼注意
- 本製品をアンインストールするには、Administratorsグループに所属しているユーザーや、「コンピュータの管理者」のユーザーでログオンする必要があります。
■操作
1 アンインストールの準備をする
- Administratorsグループに所属しているユーザーや、「コンピュータの管理者」のユーザーでパソコンにログオンします。
- 自動的に起動したアプリケーションがあれば、すべて終わります。
※途中でスクリーンセーバーが起動したり、モニターやハードディスクの電源が切れたりしないように、待ち時間や電源設定を調整してください。
2 アンインストールを実行する
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]の[プログラムの追加と削除]を選択します。
- 一覧から[一太郎○○]*1を選択し、[アンインストール]をクリックします。
*1「○○」にはお使いの一太郎の名前が表示されます。
- プログラムの削除を確認する画面が表示されるので、[はい]をクリックします。
※アンインストールは、中止しないで、できるだけ最後まで進めてください。
- 削除が終了したら、Windowsを再起動します。
こんなときは
- 再度、一太郎をインストールしたい場合は、次のFAQを確認してください。
- プログラムの削除が正常に動作しない場合は、次のFAQを確認してください。