[サポートFAQ]
ライン
更新日:2014.02.04 - 情報番号:054207
ライン
Q 音声入力ができない
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

ディクテーション(音声による文字入力)を開始できない場合や、音声入力できない場合は、発生している現象に応じて、以下の事項を確認してください。

それぞれの場合に応じて操作します。

I ATOKがオンになっていない、VoiceATOKがオンになっていない場合

  • ATOKがオンになっていない場合

    以下のヘルプを参照して、ATOKをオンにします。

    ATOKを使える状態にする

  • VoiceATOKがオンになっていない場合

    [VoiceATOK ON/OFF]をクリックし、VoiceATOKをオンにします。

    言語バーの画面

    ATOKパレットの画面

    ※Windows 8.1/8の場合で、言語バーを表示しない設定にしているときは、タスクバーの[あ]を右クリックまたは長押しして表示されるメニューから[ATOKメニュー-VoiceATOK]を選択してVoiceATOKを使えるようにします。

▲ページの先頭へ戻る

II 標準モードでATOKの未確定文字列がある、または音声認識された状態で[Backspace]キーを押した場合

未確定文字列を一度確定してからディクテーションを開始します。

▲ページの先頭へ戻る

III Voiceパッドに「中断中」と表示されている場合

Voiceパッドに「中断中」と表示されている場合、音声認識ソフト(ドラゴンスピーチ11J)とATOKの接続ができていないことが考えられます。
Voiceパッドをクリックするなどしても、「中断中」の表示が消えない場合(接続状態にならない場合)は、まず、ドラゴンスピーチ11Jが、単独で正常に起動できるか確認します。起動方法について詳しくは、ドラゴンスピーチ11Jのマニュアルなどを参照してください。

【単独で正常に起動しない場合】

ドラゴンスピーチ11Jを削除、再インストールしてどうか確認します。

※操作方法について詳しくは、ドラゴンスピーチ11Jのマニュアルやヘルプなどを参照してください。

【単独で正常に起動する場合】

プロファイルを作成していない場合は、プロファイルを作成してみてどうかを確認します。
プロファイルを作成しても変わらない場合は、ATOKを削除、再インストールしてどうかを確認します。

ATOK 2014をハードディスクから削除する方法(アンインストール)

※プロファイルの作成方法については、ドラゴンスピーチ11Jのマニュアルやヘルプなどを参照してください。

▲ページの先頭へ戻る

IV 音声入力するアプリケーション(VoiceCenter等)がほかにも起動している場合

VoiceATOKを使用する場合、同時に音声入力するアプリケーションを起動できない場合があります。
VoiceCenterなどが起動している場合は終了し、音声入力を試します。

▲ページの先頭へ戻る

V マイクが正しく接続されていない場合

Voiceパッドのレベルが、発話の際にふれているか(色が変わっているか)どうかを確認します。
ふれていない(色が変わっていない)場合は、マイクの接続を確認したあとに、マイクの設定を実行し、マイクからの音声が正しく入力されているかを確認してください。

※オーディオのセットアップや入力レベル調整については、ドラゴンスピーチ11Jのマニュアルやヘルプなどを参照してください。

Voiceパッド(入力中)

▲ページの先頭へ戻る

VI 起動に時間がかかる場合

VoiceATOK起動時に、ユーザープロファイルの読み込みに時間がかかる場合があります。
Voiceパッドに「起動中」と表示されたままなかなか動かない場合は、そのまましばらく待ってみます。
しばらく待ってみても「起動中」を表示されたままの場合は、Windowsを再起動してみてください。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。