[ダウンロード]
ライン
更新日:2014.06.24 - 情報番号:054458
ライン
JUST Slide アップデートモジュール −バージョン[9.11.0] 以前用−(ライセンス製品でご利用のお客様)
ライン

JUST Slide(バージョン[9.11.0]以前)で発生する現象を回避すると同時に機能を追加します。
JUST Slide のバージョンが[9.11.1]以降の方は、こちらのアップデートモジュールを導入してください。

更新日(公開日) 対象製品 ファイル名 サイズ
2014.06.24
(2011.06.30公開)
JUST Slide
※ライセンス製品でご利用のお客様
justslideup14.exe 227,394,344 バイト
ライン

以下の内容をご確認の上、モジュールをダウンロードして、セットアップしてください。

導入にあたっての注意事項

本モジュールをご導入いただく前に、以下の内容を必ずご確認ください。
  • (Windows Vista 以降)
    [コントロールパネル−プログラム−プログラムと機能]で表示される JUST Slide のバージョンが記載バージョン以降であれば、導入いただく必要はありません。
    (Windows XP)
    [コントロールパネル−プログラムの追加と削除]で表示される JUST Slide の「サポート情報を参照するには、ここをクリックしてください。」をクリックして表示されるダイアログボックスのVersionが記載バージョン以降であれば、導入いただく必要はありません。
    9.11.1
  • JUST Slide のバージョンが[9.11.1]以降の方は、[9.11.1]以降用のアップデートモジュールを導入してください。

回避項目

本モジュールを導入いただくことで、以下の現象を回避します。

▼2014.06.24 更新版で追加した回避項目

  • 2014.05.20更新のアップデートモジュール(justslideup13.exe)を適用すると、Windows Vista+Windows Installer 4.0/4.5環境でJUST Slideが起動できない現象
    すでに本現象が発生している環境では、「こちらのFAQ」をご参照の上、対処してください。

▼2014.05.20 更新版で追加した回避項目

  • 2014.05.13更新のアップデートモジュール(justslideup12.exe)の導入時に、pptファイルなどがJUST Slideに関連付けられることがある現象
    すでに本現象が発生している環境では、「こちらのFAQ」をご参照の上、対処してください。

▼2014.05.13 更新版で追加した回避項目

  • 「JUST Slide」を更新します。
    具体的な変更点については、こちらを確認してください。

▼2013.05.09 更新版で追加した回避項目

  • PowerPointで作成したPPT形式ファイルをJUST Slideで保存し直すと図形が壊れることがある現象
  • JUST Slideで作成したPPT形式ファイルをPowerPointで開くと修復のメッセージが表示され、開けられないことがある現象
  • PowerPointで作成したファイルをJUST Slideで開くと、箇条書きの数字の色が異なることがある現象
  • ページ領域外にある吹き出し枠内の文字が選択できないことがある現象
  • POP文字の枠をリサイズしたときの表示が不正になることがある現象
  • 累積的な不具合の修正

▼2013.02.05 更新版で追加した回避項目

  • 一部の環境で2013.01.08 更新版(justslideup8.exe)を適用できないことがある現象

▼2013.01.08 更新版で追加した回避項目

  • 回転や拡大などのアニメーション効果の後に、表示のアニメーション効果が続いた場合に、正しく再生されないことがある現象
  • スライド背景のグラデーションを正しく表示できないことがある現象
  • グラフの系列スタイルでデータポイントの「塗りつぶし三角形」と「塗りつぶし逆三角形」が逆の動作となる現象
  • ファイルからオブジェクト挿入したときに、すぐさまプレビューに反映されない現象
  • POP文字を変更したときに、すぐさまプレビューに反映されない現象
  • 改行を含むエフェクト文字を正しく表示できないことがある現象
  • JUST Slideを単独でインストールしたときに、ファイル保存形式の初期値がpptx形式ではなくppt形式になる現象
  • 累積的な不具合の修正

▼2012.08.30 更新版で追加した回避項目

  • ほかのアプリケーションからコピー&ペーストすると、不正動作となる場合がある現象
  • 特定のデータでスライドショーを再生すると、不正動作となる場合がある現象
  • 累積的な不具合の修正

▼2012.05.29 更新版で追加した回避項目

  • 表を挿入し、ppt形式で保存した後、セルの背景色を設定した場合に発生する不正動作となる場合がある現象
  • 一度、保存した後、既に入力済みのノートに編集を加えても、編集内容が反映されない場合がある現象
  • JS数式作成ツールで作成したオブジェクトを貼り付けた文書を編集すると不正動作となる場合がある現象

▼2012.04.05 更新版で追加した回避項目

  • 2012.02.29 更新版(justslideup3.exe)を導入した場合*1にスライドショーの途中で表示が不正となる現象
    *1
    JUST Slideを起動して[ヘルプ-バージョン情報]で表示される バージョンが「8.11.6」の場合です。

▼2012.02.29 更新版で追加した回避項目

  • アニメーション設定の [タイミング] タブで設定する「繰り返し」の「スライドの最後まで」が機能しない現象
  • カラーアピール適用・解除を繰り返すと、文字が重なり表示が汚くなる現象
  • 画像パレットで挿入した画像が、他のコンピューターでは表示されない現象
  • PDF保存実行時、非表示スライドも生成される現象
  • オプションダイアログボックスの、[ファイル保存形式の初期値] が反映されるタイミングが、ダイアログ終了時ではなく、次回JUST Slide起動時となる現象
  • 「.ppt」「.pps」文書を読み込んだ場合にハイパーリンクで生じていた下記の現象
    • 図形に対して「現在のファイル」内のページに設定した場合に設定がなくなる
    • 図形に対して「電子メール」を設定した場合に設定がなくなる
  • テキストボックスを「自動合わせを使用しない」に設定しても文字サイズがもどらない現象

▼2011.09.27 更新版で追加した回避項目

  • JDP/PPTX形式で保存した際に、アニメーション設定の [タイミング] タブで設定する「繰り返し」のうち、「次のクリックまで」と「スライドの最後まで」がファイルに保存されない現象
  • JUST Slideで作成したOLEオブジェクトまたはグラフを含むpptxを、Microsoft Office 互換機能パックを適用したPowerPoint 2003で読み込むとエラーが発生する現象
  • サイズの異なる文字が混在するプレースホルダーに対してフォントを変更すると、文字サイズが1ptに変更されてしまう現象
  • グラフの種類を変更して元に戻すを実行すると、グラフスタイルが元と違うものになる場合がある現象
  • PowerPoint2003のオートシェイプをコピーして、JUST Slideに貼り付けると形が変わる場合がある現象
  • スライドショーで次のスライドへ切り替えると、ペンが矢印に戻ってしまう現象
  • 花子の図形をコピーし、JUST Slideへ貼り付けた後、元に戻すを実行すると、RuntimeErrorが発生する場合がある現象

▼2011.06.30 公開版の回避項目

  • [アウトライン] シートを表示している時に文字編集をすると動作が遅い現象
  • JUST Slideで作成したPPT形式データをPowerPoint Viewer 2007で開くと、「ファイルが壊れています」というメッセージが表示され、開けない現象
  • JUST Slideで作成したPPT形式データをPowerPoint 2010で開くと、「このファイルに問題が見つかりました。このファイルを編集すると、コンピューターに被害を与えるおそれがあります」と表示される現象
  • PPT形式データを読込時、TABの幅が変更されることにより、レイアウトが崩れる現象
  • 半角\マークに欧文フォントを設定すると、\マークで表示されずに、バックスラッシュやウォンなど、その欧文フォントが持つデザインそのままで表示される現象
  • Windodws 7のエクスプローラでプレビューウィンドウを表示する設定のときでもJDP形式のファイルでプレビューされない現象

機能追加・仕様変更項目

本モジュールを導入いただくことで、以下の機能を追加します。

▼2014.05.13 更新版で追加した機能追加項目

【Microsoft PowerPoint 2007以降で追加された機能への対応】

  • リボンインタフェースの画面切り替えタブ、グラフのデザインタブとグラフタブ
  • オブジェクトの選択作業ウィンドウ
  • アニメーション効果ギャラリー、アニメーション設定
  • グラフの種類ギャラリー
  • テキスト効果
  • セクション機能
  • スクリーンショット

【その他の機能強化や、お問い合わせの多かった対応項目】

  • 複数イメージの挿入
  • 表の自動入力
  • コメントのスタイル、コメントの印刷
  • テキストレイアウト、グラフ、図形表現など表示互換精度の向上

▼2013.01.08 更新版で追加した機能追加項目

  • パスワード付きpptファイルを読み込む機能

▼2012.02.29 更新版で追加した機能追加項目

  • 表行列追加時のフォント設定引き継ぎ
    表の行・列追加の操作を行ったとき、カーソルがあるセルのフォントなどの情報を、追加された行・列にも自動的に引き継ぎます。
  • カレントフォルダーの設定機能
    [ファイル−開く] などの操作で表示する初期フォルダーを設定する事ができます。[ツール−オプション] の「ファイル」シートで設定する事ができます。
  • ハイパーリンク自動設定機能
    URLを入力した後、自動的にハイパーリンクを設定します。
  • 画像の圧縮機能
    画像のサイズを圧縮します。図を選択時に表示される「図」ツールバーの「画像の圧縮」アイコンで設定します。
  • JUST Office関連付けツール
    PowerPointファイルをJUST Slideに関連付けするか、Microsoft PowerPointに関連付けするか設定します。
    [スタート−すべてのプログラム−JUST Slide−JUST Office ファイル関連付けツール] で実行することができます。

▼2011.06.30 公開版の機能追加項目

  • 操作マニュアル
    [ヘルプ−JUST Slideのマニュアル] でJUST Slideの操作マニュアルを表示します。
  • コネクタの再設定機能
    オブジェクト間にコネクタが接続されているとき、コネクタを選択時に右クリックして表示されるメニューから、[コネクタの再設定] を選択することで、オブジェクト間の最短経路でコネクタが再設定されます。
  • 表示単位のカスタマイズ機能
    [ツール−オプション] の「その他」シートで設定する事ができます。 
本モジュールを導入いただくことで、以下の仕様を変更します。

▼2013.01.08 更新版で追加した機能追加項目

  • エクスプローラーの[新規作成−JUST Slide プレゼンテーション]で作成されるファイルをjdp形式からpptx形式に変更しました。
  • [ファイル−インターフェース切り替え]メニューの位置を、ファイル履歴の上へ移動しました。

▼2012.08.30 更新版で追加した仕様変更項目

  • アクティブバーインターフェースのボタン配置を見直し、「リボンインターフェース」に名称を変更しました。

▼2011.06.30 公開版の仕様変更項目

  • アクティブバーインターフェースの「ヘルプ」タブ
    「?」ボタンは直接ヘルプを表示するように変更しました。

モジュールのダウンロード

ダウンロードの手順
  • 下記のボタンをクリックし、ファイルを保存します。
    ボタンクリック後に表示される保存画面において、ファイル名の欄にダウンロードしたいモジュールのファイル名が入っていることを確認してから、保存してください。
  • ダウンロードしたファイルの、ファイル名・サイズが以下であることをご確認ください。
    ファイル名:justslideup14.exe
    ファイルサイズ:227,394,344 バイト
ダウンロード

セットアップ手順

操作手順
  • 保存したファイルのアイコンをダブルクリックします。
  • 自動的にセットアップが実行されます。

対象製品一覧

下記製品および下記を搭載した製品が対象です。
  • JUST Slide
  • JUST Office 2
  • JUST Government 2
  • JUST Police 2
  • JUST Office
  • JUST Government
  • JUST Police
  • ジャストスクール5
  • ジャストスクール2011 Premium
  • ジャストジャンプ5
  • ジャストジャンプ4 [JUST Officeセット]
  • ジャストフロンティア2
  • ジャストフロンティア [JUST Officeセット]
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。