インストール終了後、コンピュータを再起動しても入力メニューの一覧にATOKの入力モード(ひらがな(ATOK)など)が表示されなかったり、[システム環境設定-キーボード-入力ソース]にATOKを追加しても、 OSの再起動で消えてしまう場合があるという報告を受けています。
本件は、あいにくATOK側で現象の発生を抑制できない、環境固有の様々な要因によるものですが、次の内容を順に行い、改善するか、お試しください。
- [システム環境設定]でATOK 2014がオンになっているかどうか
- ATOK 2014を削除・再インストールしてどうか
- 入力メニュー初期化ツールを実行してどうか
- 新規のユーザアカウントで、ATOK 2014の入力モードを設定してどうか
I [システム環境設定]でATOK 2014がオンになっているかどうか
■操作
- アップルメニューから[システム環境設定-言語とテキスト-入力ソース]*1を選択します。
*1OS X 10.9をご利用の場合は、[システム環境設定-キーボード-入力ソース]です。
- 入力メニューに表示させたい入力文字種をオンにします。
- 【OS X 10.8までの場合】
- [ATOK 2014]をクリックしてオンにします。
- 入力メニューに表示させたい入力文字種をクリックしてオンにします。
- 【OS X 10.9の場合】
- [+]をクリックします。
- [日本語]を選択してから入力メニューに表示させたい入力文字種を選択し、[追加]をクリックします。
- [ひらがな(ATOK)]
- [カタカナ(ATOK)]
- [全角英字(ATOK)]
- [半角英字(ATOK)]
- [英語]を選択してから[英字(ATOK)]を選択し、[追加]をクリックします。
- 【OS X 10.8までの場合】
- [ATOK 2014]がオンになっている場合は、いったんオフにしたあとコンピュータを再起動し、再度オンにします。*2
*2OS X 10.9をご利用で、一覧にATOKの入力文字種が表示されている場合は、表示されている入力文字種を選択してから[-]をクリックし、いったん削除したあとコンピュータを再起動し、再度追加します。
[閉じる]をクリックします。
- 入力メニューでATOK 2014の入力モードを選択します。
◆補足
操作2.でATOK 2014が表示されていない場合は、他の言語(Frenchなど)をオンにし、システム環境設定を終了したあと、再度上記操作を確認してください。
ATOK 2014が表示されない場合は、操作II.以降を順に確認してください。
II ATOK 2014を削除・再インストールしてどうか
具体的な手順については、次のFAQを確認してください。
III 入力メニュー初期化ツールを実行してどうか
具体的な手順については、次のFAQを確認してください。
IV 新規のユーザアカウントで、ATOK 2014の入力モードを設定してどうか
■操作
1 新規のアカウントを作成する
- アップルメニューから[システム環境設定-ユーザーとグループ]*1を選択します。
*1お使いのOSによっては、[システム環境設定-アカウント]です。
- 開いた画面の左下にある鍵のマークをクリックします。
管理者のログイン名、パスワードを入力するウインドウが表示されます。
- 管理者のログイン名、パスワードを入力して、[ロックを解除]*2をクリックします。
*2お使いのOSによっては、[OK]です。
- [+]をクリックします。
- [新規アカウント]で[管理者]を選択します。
- フルネーム、アカウント名、パスワード、確認のパスワードを入力して、[ユーザを作成]*3をクリックします。
*3お使いのOSによっては、[アカウントを作成]です。
※自動ログインを”切”にするかを確認するメッセージが表示された場合は、”切”にします。
[閉じる]をクリックします。
- 現在のアカウントからログアウトします。
2 新規のアカウントでATOK 2014を使える状態にする
- 操作1 で作成したアカウントでログインします。
- Apple IDを作成するためのウィザードが表示されるので、スキップします。
- ATOK 2014の入力モードを設定します。
手順については、こちらを確認してください。
- ATOKのスタートアップツールが起動するので、最後まで完了させます。
※このアカウントは操作4 で削除するので、設定は適当で構いません。
- 新規のアカウントからログアウトします。
3 もとのアカウントで、ATOK 2014を使える状態にする
- もとのアカウントでログインします。
- ATOK 2014の入力モードを設定します。
手順については、こちらを確認してください。
4 作成したアカウントを削除する
- アップルメニューから[システム環境設定-ユーザーとグループ]*1を選択します。
*1お使いのOSによっては、[システム環境設定-アカウント]です。
- 開いた画面の左下にある鍵のマークをクリックします。
管理者のログイン名、パスワードを入力するウインドウが表示されます。
- 管理者のログイン名、パスワードを入力して、[ロックを解除]*2をクリックします。
*2お使いのOSによっては、[OK]です。
- 操作1 で作成したアカウントを作成し、[−]をクリックします。
- 削除の実行を確認する画面が表示されるので、[ホームフォルダを削除]を選択し、[ホームフォルダを確実に消去]*3をオンにして、[ユーザを削除]*4をクリックします。
*3お使いのOSによっては、項目はありません。
*4お使いのOSによっては、[OK]です。