ご利用のアプリケーションは、Windows 8.1/8には対応していません。
以下のページをご確認のうえ、Windows 8.1/8での使用には対応済みのアプリケーションをお使いください。
→ジャストシステム製品のWindows 8.1 / 8 対応状況
Windows 8に対応していないジャストシステム製品をセットアップしてしまった場合、以下の手順でWindows 8から該当のアプリケーションを削除します。
※以下の操作を行う中で、Windows 8の[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示されたら、[許可]または[続行]をクリックして操作を進めます。
※Justsystem Homeを削除する場合は、Justsystem Homeのセットアップディスクが必要です。
I プログラムを削除する
■操作
- Windows 8のデスクトップ画面で、チャームバーを表示して[設定]、[コントロールパネル]、[プログラムのアンインストール]の順にタップまたはクリックします。
- 一覧の中から、ご利用の製品に応じて次の項目を選択します。
- 一太郎2007以前の場合 → [JUSTSYSTEMアプリケーションの追加と削除]を選択
- 一太郎2008以降の場合 → [一太郎2008]*1など、ご利用の製品名を選択
*1一太郎を削除したあと、別途[ATOK 2008]など、ATOKも同様の手順で削除します。
- [アンインストールと変更]をクリックします。
- 製品を選択する画面が表示された場合は、今回削除したいアプリケーション名を選択し、[OK]をクリックします。
※「お使いのOSには正式対応していません」という内容のメッセージが表示された場合は、[セットアップ続行]をクリックして画面を進めます。
- [アプリケーション 追加・削除]が起動したら、表示される画面内容に従って、削除を進めます。
※削除を進める中で、次のようなメッセージが表示された場合
- 「ジャストシステム共通ファイルも削除しますか?」と表示される
[削除する]をクリックします。なお、今回削除したいアプリケーション以外のジャストシステム製品をセットアップしている場合、あとからそれらのアプリケーションをセットアップし直してください。
- 「ATOK??*2をWindowsや他のアプリケーションが使用しているため、コンピュータを再起動するときに削除されます」と表示される
*2「??」にはセットアップしているATOKのバージョンが入ります。
[OK]をクリックします。
- [フォルダの変更]画面や[フォルダの確認]画面が表示される
[次へ]をクリックします。
- Justsystem Homeの削除時、ディスク挿入のメッセージが表示される
Justsystem Homeのセットアップディスクを挿入して、[OK]をクリックします。
- 「ジャストシステム共通ファイルも削除しますか?」と表示される
- 削除が終了したら、Windowsを再起動します。
この操作で削除できない場合は、引き続きIIの操作を行います。
II Windowsをセーフモードで起動して、プログラムを削除する
■操作
- Windowsをセーフモードで起動します。
- Windows 8のデスクトップ画面で、チャームバーを表示して[設定]、[コントロールパネル]、[プログラムのアンインストール]の順にタップまたはクリックします。
- 一覧の中から、ご利用の製品に応じて次の項目を選択します。
- 一太郎2007以前の場合 → [JUSTSYSTEMアプリケーションの追加と削除]を選択
- 一太郎2008以降の場合 → [一太郎2008]*1など、ご利用の製品名を選択
*1一太郎を削除したあと、別途[ATOK 2008]など、ATOKも同様の手順で削除します。
- [アンインストールと変更]をクリックします。
- 製品を選択する画面が表示された場合は、今回削除したいアプリケーション名を選択し、[OK]をクリックします。
※「お使いのOSには正式対応していません」という内容のメッセージが表示された場合は、[セットアップ続行]をクリックして画面を進めます。
- [アプリケーション 追加・削除]が起動したら、表示される画面内容に従って、削除を進めます。
※削除を進める中で、次のようなメッセージが表示された場合
- 「ジャストシステム共通ファイルも削除しますか?」と表示される
[削除する]をクリックします。なお、今回削除したいアプリケーション以外のジャストシステム製品をセットアップしている場合、あとからそれらのアプリケーションをセットアップし直してください。
- 「ATOK??*2をWindowsや他のアプリケーションが使用しているため、コンピュータを再起動するときに削除されます」と表示される
*2「??」にはセットアップしているATOKのバージョンが入ります。
[OK]をクリックします。
- [フォルダの変更]画面や[フォルダの確認]画面が表示される
[次へ]をクリックします。
- Justsystem Homeの削除時、ディスク挿入のメッセージが表示される
Justsystem Homeのセットアップディスクを挿入して、[OK]をクリックします。
- 「ジャストシステム共通ファイルも削除しますか?」と表示される
- 削除が終了したら、Windowsを再起動します。
この操作でも削除できない場合は、一太郎2007以前の製品をアンインストールしようとしている場合に限り、引き続きIIIの操作をお試しください。
III 削除したいアプリケーションのCD-ROMを使って削除する
※下記の方法は、一太郎2007以前の製品でのみ利用可能です。
■操作
- Windowsを再起動します。
ここでは、上記IIのようにセーフモードで起動する必要はありません。通常どおり、Windowsを起動します。
- 今回削除したいアプリケーションのCD-ROMをCD(DVD)ドライブに入れます。
自動的にセットアップ開始画面が表示された場合は、[終了]または[Exit]をクリックします。
- [Windows]キーを押したまま、[R(す)]キーを押して、[ファイル名を指定して実行]画面を表示します。
- [参照]をクリックします。
- 画面左側の[コンピュータ]を選択し、CD(DVD)ドライブをダブルクリックします。
- <Setup>フォルダをダブルクリックします。
- 「Setup.exe(またはSetup)」を選択し、[開く]をクリックします。
- [ファイル名を指定して実行]ダイアログボックスで、[名前]の入力欄をクリックします。
「Setup.exe」が反転表示されます。
- 再度[名前]の入力欄をクリックして反転を消し、「Setup.exe」の後ろに「▲/D」と半角で入力します。
- 「▲」は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。
- 「D」は大文字/小文字どちらでも構いません。
- 「?」にはCD(DVD)ドライブ名がアルファベットで自動的に入ります。
【例】 ?:\SETUP\Setup.exe /D
- [OK]をクリックします。
このあと、削除を進めます。