[ファイル-開く]でファイルが開けない場合、次の流れで確認します。
- [ファイル-開く]で開くことができるファイルか確認する
- 高速読込しない設定で、修復読込を試してどうか確認する
- 上書保存時に作られる、バックアップファイルを開くことができるか確認する
- 「バックアップの履歴」のバックアップを開くことができるか確認する
I [ファイル-開く]で開くことができるファイルか確認する
II 高速読込しない設定で、修復読込を試してどうか確認する
ファイル内容に何らかの問題が発生している場合、修復して読み込むことでエラーが改善することがあります。
※修復の対象になるのは、メインシートの文書だけです。
※電子署名が付いている文書や暗号化された文書を修復して読み込んだ場合、電子署名や暗号化の情報は破棄されます。
■操作
- [ファイル-開く]を選択します。
- [詳細]をクリックします。
- 次のように設定します。
- [高速読込]を
にする。
- [修復読込]を
にする。
- [高速読込]を
- [OK]をクリックします。
- ファイルの一覧で、開けなくなっているファイルを選択して、[OK]をクリックします。
- 該当のファイルを読み込めたら、別のファイル名を付けて保存します。
●こんなときは
- 文書を開こうとしたときに、「ファイルを読み込むことができませんでした。【修復読込】を実行すれば開ける可能性があります。実行しますか?」というメッセージが表示される場合は、[はい]をクリックして、文書を修復して読み込みます。
III 上書保存時に作られる、バックアップファイルを開くことができるか確認する
上書保存したことがある場合は、バックアップファイルが残されている可能性があります。このバックアップファイルを開くことができるか確認します。
■操作
- [ファイル-開く]を選択します。
- [ファイルの種類]の右端の▼をクリックして、「すべてのファイル(*.*)」を選択します。
- ファイルの一覧で、開けなくなっているファイルと同じファイル名で、拡張子の1文字目が$となっているファイルを選択します。
【例】見積書.jtd→見積書.$td
- [OK]をクリックします。
上書保存する前の状態に戻っています。再度続きから編集し直してご使用ください。
※バックアップファイルは参照専用の文書として開くため、同じ場所に同じファイル名では保存できません。開いたあとは別の名前を付けて保存します。
IV 「バックアップの履歴」のバックアップを開くことができるか確認する
「バックアップの履歴を使用する」設定になっている場合は、[ファイル-バックアップ-バックアップの履歴から開く]からバックアップを開くことができるか確認します。
■操作
バックアップの履歴を持つ文書の中から、目的の文書のバックアップを開きます。
- [ファイル-バックアップ-バックアップの履歴から開く]を選択します。
- [ファイル一覧]で、開きたいバックアップを含む文書を選択します。
- [バックアップの履歴一覧]で、開きたいバックアップを選択します。
[コメント]の内容や日時を参考に、目的のバックアップを探します。
- [OK]をクリックします。
選択したバックアップが参照専用で開きます。
開いたバックアップを文書として残しておきたい場合は、名前を付けて保存してください。
※[ファイル一覧]に の付いた文書がある場合、その文書が[ファイルのパス]の場所・ファイル名で存在しないことを示します。保存後に、文書ファイルを削除・移動したり文書ファイル名を変えたりしたなどの原因が考えられます。