「かんたんアクセス解析」を利用する方法について記載します。
※J-Licenseの場合、「かんたんアクセス解析」機能は搭載されていません。
- サービスに登録する
- 通常タイプのサイト(WordPress以外のサイト)でアクセス解析対象に設定する
- 通常タイプのサイト(WordPress以外のサイト)でアクセス解析の対象からはずす
- WordPressサイトをアクセス解析対象に設定する
- WordPressサイトをアクセス解析の対象からはずす
▼注意
サイトをアクセス解析の対象からはずすと、かんたんアクセス解析サービスに蓄積されているホームページの閲覧情報がすべて削除されます。
I サービスに登録する
■操作
- [サイト-アクセス解析-アクセス解析サービスのアカウント設定]を選択します。
[アクセス解析サービスアカウントの設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [かんたんアクセス解析の利用手続きをする]をクリックします。
ブラウザーが起動し、かんたんアクセス解析サービスの利用手続きをするぺージが表示されます。
- ページの説明に従って製品登録を行い、利用契約に同意します。
※製品登録の際に発行されたパスワードは、このあと必要になるのでメモしておきます。
- ホームページ・ビルダーの画面に戻り、[アクセス解析サービスアカウントの設定]ダイアログボックスが表示されていることを確認します。
- [メールアドレス]と[パスワード]に、Just アカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。
- [OK]をクリックします。
かんたんアクセス解析サービスが利用できるようになります。
※サイトのアクセス解析を行う場合は、続けてサイトをアクセス解析の対象に設定します。
II-A WordPress以外のサイトでアクセス解析対象に設定する
■操作
- サイトを開いていない場合は、サイトを開きます。
- メニューバーの[サイト-アクセス解析−サイトをアクセス解析対象に設定]を選択します。
[サイトをアクセス解析対象に設定]ダイアログボックス*1が表示されます。
*1サイトがすでにアクセス解析対象に設定されている場合は、[アクセス解析設定の変更]ダイアログボックスです。
- [サイト名]にサイト名が表示されていることを確認し、[サイトのURL]にサイトのURLを入力します。
※Web上のホームページをブラウザーに表示して、[ブラウザーより取得]をクリックすると、ブラウザーに表示されているサイトのURLを取得します。
- [ブラウザーで確認]をクリックして、アクセス解析の対象にしたいサイトがブラウザーに表示されることを確認します。
※ほかのサイトが表示されたり、表示が不正になったりする場合は、[サイトのURL]の入力内容を確認して、正しいURLに修正します。
- トップページのURLに「index.html」などのファイル名がある場合と、ない場合(フォルダー名にスラッシュで終わる場合)のアクセス解析の結果をまとめて表示したいときは、[「http://www.***.com/folder/」と「http://www.***.com/folder/index.html」の解析結果を同一と見なす]を
にします。
- [サービス利用権]に、お持ちのサービス利用権が表示されていることを確認します。
サービス利用権を複数所有している場合は、[選択]をクリックしてサービス利用権を選択します。どのサービス利用権を選択しても、アクセス解析を行うことができます。
※サービス利用権の有効期限が切れていたり、登録できるサイト数の上限を超えたりしている場合は利用できません。
- [OK]をクリックします。
「トラッキングコードを更新中です。」という画面が表示されるので、画面が消えるまでそのまま待ちます。
以上で、アクセス解析へのサイトの登録は完了です。
このあと、上記で更新したサイトの内容をサーバーに転送して、Web上のホームページを最新の状態に更新することで、アクセス解析をするための準備が整います。
II-B WordPress以外のサイトでアクセス解析の対象からはずす
■操作
- サイトを開いていない場合は、サイトを開きます。
- メニューバーの[サイト-アクセス解析-サイトをアクセス解析対象から解除]を選択します。
「トラッキングコードを更新中です。」という画面が表示されるので、画面が消えるまでそのまま待ちます。
- 更新したサイトの内容をサーバーに転送し、Web上のホームページを最新の状態に更新します。
以上で、かんたんアクセス解析からサイトの登録が解除されました。
III-A WordPressサイトをアクセス解析対象に設定する
■操作
- WordPressサイトを開いていない場合は、サイトを開きます。
- メニューバーの[WordPress-ダッシュボードを開く]を選択します。
WordPressのダッシュボードが表示されます。
※WordPressにログインしていない場合は、「ユーザー名」と「パスワード」の入力欄が表示されるので、入力して[ログイン]をクリックします。
- 画面左上の[hpbダッシュボード]の下にある「アクセス解析設定」をクリックします。
- [メールアドレス]と[パスワード]に、Just アカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、[サイトをアクセス解析対象に設定]をクリックします。
※「かんたんアクセス解析」の利用手続きをまだ行っていない場合は、[かんたんアクセス解析の利用手続き]をクリックし、先に手続きを行ってから、この手順を行います。
- アクセス解析の設定を確認するメッセージが表示されるので、[OK]をクリックします。
以上で、アクセス解析へのサイトの登録は完了です。
III-B WordPressサイトをアクセス解析の対象からはずす
■操作
- WordPressサイトを開いていない場合は、サイトを開きます。
- メニューバーの[WordPress-ダッシュボードを開く]を選択します。
WordPressのダッシュボードが表示されます。
※WordPressにログインしていない場合は、「ユーザー名」と「パスワード」の入力欄が表示されるので、入力して[ログイン]をクリックします。
- 画面左上の[hpbダッシュボード]の下にある「アクセス解析設定」をクリックします。
- [サイトをアクセス解析対象から解除]をクリックします。
- アクセス解析の解除を確認するメッセージが表示されるので、[OK]をクリックします。
以上で、かんたんアクセス解析からサイトの登録が解除されました。
◆補足
2020年1月8日以降、WordPressサイトではこの操作ができなくなりますが、そのままで引き続きWordPressサイトの公開をご利用いただけます。
■関連情報
→サイトを開くと「アクセス解析サービス利用権がまもなく有効期限切れ」の画面が表示される