ATOK Pro 3をいったんハードディスクから削除(アンインストール)し、再インストールする方法は、以下のとおりです。
操作は次の流れで行います。
I ツールを削除する
次のツールをインストールしている場合は、ATOKと別に削除が必要です。
- ATOK Pro 集計ツール
- ATOKダイレクト for Excel
■操作
【Windows 8.1/8の場合】
- コントロールパネルを起動し、[プログラムのアンインストール]を選びます。
※コントロールパネルを起動する
デスクトップ画面では、画面右端から左方向へスワイプするか、画面右上または右下隅にポインターを合わせてチャームバーを表示し、[設定]、[コントロールパネル]の順にクリックまたはタップします。 - ツール名を選択して、[アンインストール]をクリックします。
ATOKダイレクト for Excelを削除するときは[ATOKダイレクト プラグインの削除]を選択します。[ATOKダイレクト プラグインのアンインストール]ダイアログボックスが表示されたら、[ATOKダイレクト for Excel]をオンにして、[開始]をクリックします。
- 削除を確認する画面が表示されるので、[はい]をクリックします。
- [ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示されたら、[はい]または[続行]をクリックします。管理者アカウント以外でログオンしている場合は、管理者アカウントのユーザー名やパスワードを入力し、[はい]または[OK]をクリックします。
※ご使用のOSや設定によっては、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスは表示されません。
【Windows 7/Windows Vistaの場合】
- 起動しているアプリケーションをすべて終了します。
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]の[プログラムのアンインストール]を選択します。
- ツール名を選択して、[アンインストール]をクリックします。
ATOKダイレクト for Excelを削除するときは[ATOKダイレクト プラグインの削除]を選択します。[ATOKダイレクト プラグインのアンインストール]ダイアログボックスが表示されたら、[ATOKダイレクト for Excel]をオンにして、[開始]をクリックします。
- 削除を確認する画面が表示されるので、[はい]をクリックします。
- [ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示されたら、[はい]または[続行]をクリックします。管理者アカウント以外でログオンしている場合は、管理者アカウントのユーザー名やパスワードを入力し、[はい]または[OK]をクリックします。
※ご使用のOSや設定によっては、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスは表示されません。
II 辞書や設定をバックアップする
ATOK Pro 3のユーザー辞書や設定をバックアップします。具体的な手順については、次のFAQを確認してください。
※IVの操作を行うと、辞書ファイルなども含め、すべて削除されるため、単語登録やキー割付等の内容が消えてしまいます。インストールしなおしたあともそれらを使いたい場合は、必ずバックアップをとってから、作業を行ってください。
▼注意
- 単語登録していない方やATOK プロパティの[キー・ローマ字・色]シートで変更をしていない方、または再インストール後に設定しなおしてもよい方は、IIIに進みます。
- 変換が正常に行えないなど、辞書ファイルが壊れている可能性がある場合は、そのままバックアップをとるのではなく、登録単語のみをテキストファイルに出力する方法が有効です。一覧出力の具体的な手順については、次のFAQを確認してください。
ただし、辞書ファイルが壊れている場合、正常に出力できないことがあります。
III ATOK Pro 3を削除する
■操作
【Windows 8.1/8の場合】
- 起動しているアプリケーションをすべて終了します。
- コントロールパネルを起動し、[プログラムのアンインストール]を選びます。
※コントロールパネルを起動する
デスクトップ画面では、画面右端から左方向へスワイプするか、画面右上または右下隅にポインターを合わせてチャームバーを表示し、[設定]、[コントロールパネル]の順にクリックまたはタップします。 - [ATOK Pro 3]を選択して、[アンインストール]をクリックします。
- 削除を確認する画面が表示されるので、[はい]をクリックします。
- [ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示されたら、[はい]または[続行]をクリックします。管理者アカウント以外でログオンしている場合は、管理者アカウントのユーザー名やパスワードを入力し、[はい]または[OK]をクリックします。
※ご使用のOSや設定によっては、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスは表示されません。6.へ進みます。
- 完了の画面が表示されたら、[完了]をクリックします。
- [はい]をクリックしてWindowsを再起動します。
【Windows 7/Windows Vistaの場合】
- 起動しているアプリケーションをすべて終了します。
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]の[プログラムのアンインストール]を選択します。
- [ATOK Pro 3]を選択して、[アンインストール]をクリックします。
- 削除を確認する画面が表示されるので、[はい]をクリックします。
- [ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示されたら、[はい]または[許可]をクリックします。管理者アカウント以外でログオンしている場合は、管理者アカウントのユーザー名やパスワードを入力し、[はい]または[OK]をクリックします。
※ご使用のOSや設定によっては、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスは表示されません。6.へ進みます。
- 完了の画面が表示されたら、[完了]をクリックします。
- [はい]をクリックしてWindowsを再起動します。
IV <ATOK26>フォルダーを削除する
■操作
- エクスプローラーを起動し、すべてのファイルと拡張子を表示させる設定を行います。
- ユーザーフォルダーをクリックして選択します。
お使いの環境によって、<ATOK26>フォルダーの存在する場所が異なります。お使いの環境に応じたフォルダーを選択してください。
- [ファイル*1-削除]を選択します。
*1メニューが表示されていない場合は、[Alt]キーを押します。
- 確認のメッセージが表示されるので、ユーザーフォルダーが削除されようとしていることを確認し、[はい]をクリックします。
V ATOK Pro 3を再インストールする
■操作
- CD(DVD)ドライブにATOK Pro 3が含まれる製品のディスクを入れます。
[自動再生]ダイアログボックスが表示されるので、[autoplay.exeの実行]をクリックします。
- インストール開始画面が自動的に表示されます。
※Windows 8.1/8の場合、スタート画面またはデスクトップ画面右上にディスクを入れたドライブ名が表示されている場合は、その表示をクリックまたはタップします。
- [ATOK Pro 3のインストール]をクリックし、画面に従ってインストールを実行します。
※インストール開始画面が自動的に表示されない場合は、Windowsの[スタート]ボタンをクリックして、[コンピューター]*1を選択し、CD(DVD)ドライブを示すアイコンをダブルクリックするか、アイコンの上で右クリックして[開く]を選択し、表示された一覧から「AUTOPLAY.EXE」をダブルクリックします。
*1Windows 8.1/8の場合は、デスクトップ画面に切り替えて、画面下部のタスクバーにある[エクスプローラー]をタップまたはクリックし、画面左側から[PC]または[コンピューター]を選択します。
VI バックアップを復元する
IIでバックアップしたファイルを、インストールで新しく作成されたフォルダーに復元します。
具体的な操作方法については、次のFAQを確認してください。
▼注意
- ATOKの動作不正が原因で再インストールを実行した場合、正常に動作することを確認してから、バックアップファイルを戻してください。
再インストールした直後は正常で、バックアップしたファイルを元に戻すと動作が不正になる場合、バックアップしたファイルに不正な情報が記憶されている可能性があります。 - 辞書ファイルの内容をバックアップする際、辞書ユーティリティの一覧出力でテキストファイルに出力している場合は、単語一括処理で元に戻すことができます。