授業サポーターの画面に生徒機のパソコンが表示されない場合は、以下の内容を確認します。
- ポート番号やチャネル番号が一致しているか
授業サポーターで[設定-通信設定]を選び、ポート番号/チャネル番号を確認し、設定に誤りがある場合は設定を変更します。
- ファイアウォール経由の通信が許可されているか
Windowsファイアウォールやその他のセキュリティ対策ソフトで、授業サポーター関連のプログラムが行う通信が許可されていない場合は、許可するアプリケーションに以下のプログラムを登録します。
- C:\Program Files*1\JustSystems\ClassSupporter2\scnet.exe
- C:\Program Files*1\JustSystems\ClassSupporter2\scnetsvc.exe
- C:\Program Files*1\JustSystems\ClassSupporterMgr2\scmgr.exe*2
*1 64ビット環境ではProgram Files (x86)です。
*2生徒機には存在しません。
※ファイアウォールの設定について詳しくは、Windowsやセキュリティ対策ソフトのヘルプを参照してください。
- UDP通信がネットワーク機器で妨げられていないか
授業サポーターでは起動時の登録・確認のため、UDPのブロードキャストを利用しています。この通信は、ルーターなどのネットワーク機器の設定によっては通信できない場合があります。
- 複数のネットワークアダプターが有効になっていないか
授業サポーターで[設定-通信設定]を選び、[ネットワークデバイス]で接続方法を選びます。有線/無線両方のネットワークアダプターが搭載されているパソコンで確認してください。
- 「授業サポーター アシストボタン」が各パソコンにインストールされているか
各パソコンに「授業サポーター アシストボタン」がインストールされていないと、授業サポーターと通信できません。
- アシストボタンを自動で起動する設定になっているか
Windowsのタスクマネージャを起動し、[スタートアップ]シートで[アシストボタン]が[有効]になっていることを確認します。
- 生徒のログイン画面が表示されない場合
Windowsのタスクマネージャーの[サービス]シートで、授業サポーターサービス2(ScNetService2)が起動しているか確認します。
※授業サポーターサービス2(ScNetService2)が見つからない場合は、授業サポーターをインストールし直します。また、生徒機では、ジャストジャンプ クラスをインストールし直します。
授業サポーターサービス2(ScNetService2)が停止している場合は、サービスを開始してください。
- チャンネルが[年組用チャンネルになっている場合]
[授業開始]の画面で[チャンネル番号を指定する]をオフにすると、年組用チャンネルで接続されます。この場合は、生徒機からのログインがないと、授業サポーターの画面に生徒のパソコンは表示されません。
授業サポーターの管理やメンテナンスをするときは、[設定-メンテナンス/アップデート]を選びます。管理用チャンネル番号で接続され、授業サポーターで管理している生徒のパソコンが画面に表示されます。