一太郎Padの初期設定や、一太郎Padとパソコンの一太郎間でメモを転送しようとする際、「接続がタイムアウトしました」と表示されて接続できない場合は次の事項を確認します。
- パソコンのIPアドレスをスマートフォン・タブレットに再登録する
- スマートフォン・タブレットとパソコンが同じネットワークに接続されているか確認する
- セキュリティソフトによって、一太郎のPadビューアプログラムがブロックされていないか確認する
- パソコンのTEMPフォルダーにアクセスできる状態になっているか確認する
▼注意
スマートフォン・タブレットとパソコンの接続には、一太郎Padと一太郎のPadビューア両方からの操作が必要です。
このため、一太郎のPadビューアの接続画面で、スマートフォン・タブレットから転送操作をせずにしばらく経過すると、「接続がタイムアウトしました」が表示されます。
Padビューアで接続画面を表示したあとは、続けてスマートフォン・タブレットから転送操作を行ってください。
※一太郎Padからの転送操作
メモ一覧の下部にある をタップしたあと、初期設定では[Wi-Fi接続を追加]を、メモ転送の際は利用している接続名をタップします。
I パソコンのIPアドレスをスマートフォン・タブレットに再登録する
※初期設定でエラーになる場合は II から確認します。以前、接続できていた一太郎Padが接続できなくなった場合は、この項目から試します。
一太郎のPadビューア画面から、パソコンのIPアドレスをスマートフォン・タブレットへ登録し直します。
■操作
- パソコンに表示されている「接続がタイムアウトしました」のメッセージで、[OK]をクリックします。
Padビューアの[メモ転送]画面が閉じます。
- Padビューア上の
をクリックします。
- [メモ転送]画面の左下にある[QRコード]をクリックし、QRコードを表示させます。
- スマートフォン・タブレットに表示されている「PCの「一太郎」と接続できませんでした。再接続しますか?」のメッセージで、[OK]をタップします。
- 一太郎PadにはQRコード読み取り画面が表示されるので、パソコン上のQRコードを読み取ります。
※
をタップしたあと、[Wi-Fi接続を追加]をタップして、パソコン上のQRコードを読み取る操作でも可能です。
これによりパソコンのIPアドレスを再取得して接続が確認されます。
II スマートフォン・タブレットとパソコンが同じネットワークに接続されているか確認する
スマートフォン・タブレットと、パソコンが同じネットワークに入っているかどうか確認します。
■操作
- スマートフォン・タブレットで利用している接続先(SSID)と、IPアドレスを調べます。
※以下はiPhone、Android端末での操作例を紹介しています。ご利用の端末にあわせてWi-Fiの設定を確認してください。
- iPhoneの操作例
ホーム画面の[設定-Wi-Fi]で表示される画面でチェックが付いている接続を開き、接続先やIPアドレスをメモ書きなどして控えます。
- Androidの操作例
ホーム画面の[設定-ネットワークとインターネット-インターネット]で表示される画面で「接続済」の接続を開き、接続先やIPアドレスをメモ書きなどして控えます。
- iPhoneの操作例
- パソコンをWi-Fi接続して利用している場合、パソコンからの接続先(SSID)を確認します。
※パソコンをWi-Fi接続していない場合は、操作3.へ進みます。
パソコンで利用している接続先が、操作1.で調べた接続先と同じになっているか確認します。
画面右下のWi-Fiマークやネットワークアイコンをクリックして表示されるWi-Fiの一覧で、異なる接続先が選択されている場合、スマートフォン・タブレットと同じ接続先に変更してから、接続を試します。
- パソコンからも、操作1.で調べたIPアドレスにアクセスできるか調べます。
- Windowsのコマンドプロンプトを実行します。
※Windows 11の場合、Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのアプリ]をクリックしてアプリ一覧を表示したあと、[Windowsツール-コマンドプロンプト]を選択します。
※Windows 10の場合、Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[Windowsシステムツール-コマンドプロンプト]を選択します。
- 表示された[コマンドプロンプト]画面で次のように入力します。
ping▲xx.xx.xx.xx
※「▲」部分は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。
xx.xx.xx.xx部分には、操作1.で確認したIPアドレスを半角文字で入力します。 - [Enter]キーを押します。
- 応答時間が表示された場合、同じネットワークに接続できています。引き続き IV の内容を確認します。
- 「宛先ホストに到達できていません」や「要求がタイムアウトしました」のように表示された場合、同じネットワークに接続できていません。同じアクセスポイントに接続できるよう、スマートフォン・タブレットのWi-Fiの設定で接続先を変更して試します。
画面右上の[×]をクリックして、コマンドプロンプトを終了します。
- Windowsのコマンドプロンプトを実行します。
◆補足
ルーターにアクセスポイントを接続している場合、ルーターから有線で接続しているパソコンと、アクセスポイントからWi-Fiで接続しているスマートフォン・タブレットは、別のネットワークとなっていることがあります。
このような場合、アクセスポイントをブリッジモードに変更すると、パソコンとスマートフォン・タブレットを同じネットワークで利用できるようになり、接続が可能です。
※アクセスポイントをブリッジモードに変更するには、お使いのアクセスポイントの取扱説明書をご確認いただくか、アクセスポイントの窓口までご相談ください。
III セキュリティソフトによって、一太郎のPadビューアプログラムがブロックされていないか確認する
パソコンで利用しているセキュリティソフトのファイアウォールによって、一太郎のPadビューアプログラムが接続できない状態になっている場合があります。
Padビューアプログラムをセキュリティソフトの例外ファイルとして登録してから、一太郎Padとパソコンが接続できるか確認します。
- Padビューアプログラムの場所・ファイル名
?:\Program Files (x86)*1\Common Files\JustSystem\PadViewer\jsiprec.exe
*1 32ビット環境ではProgram Filesです。
※?には、Windowsの存在するハードディスクドライブ名が入ります。
- Padビューアプログラムのポート番号を指定する必要がある場合は、52911 を指定します。
※ファイアウォールの例外ファイルとして登録する操作は、お使いのセキュリティソフトのヘルプ・マニュアルをご参照いただくか、セキュリティソフトの窓口までご相談ください。
IV パソコンのTEMPフォルダーにアクセスできる状態になっているか確認する
一太郎Padからのメモ転送では、WindowsのTEMPフォルダーを利用します。このテンポラリフォルダーにアクセスできる状態でないと、「接続がタイムアウトしました」となり、一太郎Padと接続することができません。
パソコンで利用しているセキュリティソフト等、何らかのツールによってTEMPフォルダーへのアクセスを禁止するような設定になっていないか、また、該当機能がある場合はTEMPフォルダーへアクセスできる状態に変更するなどをご確認ください。
※セキュリティソフトに該当機能があるかやその設定変更については、お使いのセキュリティソフトのヘルプ・マニュアルをご参照いただくか、セキュリティソフトの窓口までご相談ください。