作成したホームページが、閲覧するブラウザーによって異なる動作をすることがあります。
これは、ホームページを作成するための、HTML や JavaScript 等の規格が拡張されてきたことと、同時に各ブラウザーも規格に合わせてバージョンアップを行なってきたこと、またそれぞれのブラウザーでの解釈が微妙に異なっていることから起こっている現象です。
また、同じブラウザーで同じバージョンであっても、閲覧側のパソコンの解像度によっては、文字列の折り返し等正常に表示されない場合もあります。
【ブラウザーに依存するスタイルシートの設定をしている場合】
スタイルシートのセレクタは、ブラウザーの種類、バージョンに依存する場合が多くあります。
たとえば、A:VISITED、A:HOVER、A:ACTIVE についてはブラウザーによっては正常に表示されません。
対応策としては、ブラウザーに依存するセレクタを使用しないか、ブラウザー毎に対応したページを作成するより方法はありません。
【ブラウザーの独自仕様が反映され、異なる表示になる場合】
文字のサイズおよびフォントの種類が異なって表示されるのは、ブラウザーの独自の仕様による場合が多くあります。
また、ブラウザーによっては画面に表示されるフォントの大きさが異なります。スタイルシートでフォントサイズを指定することで解消できますが、ブラウザーの種類やバージョンによっては、対応していない場合があります。
【ブラウザーの大きさによってレイアウトが崩れてしまう場合】
ホームページを表示しているブラウザーの大きさや、画面の解像度によってレイアウトが崩れてしまう場合があります。
多くの場合には、ホームページを作成する際に、ブラウザーの幅に合わせて文章を改行している場合と、画像や文字の位置をスペースで調節している場合が考えられます。
通常は、小さいブラウザーで表示した場合には、自動的に折り返しがされますので、不必要な改行を入れないことと、画像と文章を表の中に入れるなどのレイアウトをすることによって解決されます。
【ブラウザーが対応していないタグ/属性を使用しているため、表示が異なる場合】
ブラウザーによって見え方が違う場合、特定のブラウザーのみ対応しているタグを使用している場合が考えられます。
たとえば、下記FAQにある <MARQUEE> タグなどが一例です。
→スクロールする文字(MARQUEE(マーキー)タグ)の挿入方法や設定方法について
また、ブラウザーによって、タグ自体は対応している場合でも「属性」が対応していない場合があります。ブラウザーに依存する属性は、市販の HTML タグ辞典などを参照してください。
■関連情報
※これまで提供してきたブラウザー関連 FAQ をまとめてありますので、参考にしてください。
→プレビュー画面や Internet Explorer から印刷時、背景色や壁紙が印刷されない